ブックタイトル広報かしま 2014年7月1日号 No.474

ページ
16/16

このページは 広報かしま 2014年7月1日号 No.474 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年7月1日号 No.474

まちがきれいになるように市内高校生がごみ拾い不法投棄! しない! させない! ゆるさない!鹿嶋市環境サポーター統一行動体操は「いつでも、どこでも、一人でも」シルバーリハビリ体操教室震災で倒壊した大鳥居が再建鹿島神宮大鳥居竣工祭人口=66,733人(前月比+13) 男=34,329人(前月比+9) 女=32,404人(前月比+4)世帯=26,811世帯(前月比+35)  面積=106.09km2人口と世帯(平成26年6月1日現在)モバイルサイト広報2014年7月1日号№474【発行】 鹿嶋市 〒314-8655 茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】 企画部情報政策課  0299-82-2911(代表)  0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/jouhou1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす  市の木…松  市の鳥…きじふぉと とぴっくす 天候に恵まれた6月1日、鹿島神宮で大鳥居竣工祭が行われました。東日本大震災によって御影石製の大鳥居が倒壊したことから、今回再建された大鳥居は、境内の杉4本を材料に、これまでと同じ形・同じ大きさに作られました。 式典では、巫みこ女による「悠久の舞」の奉納などが厳かな雰囲気の中で行われたほか、復興碑の除幕や大鳥居のくぐり初め、餅まきなどが行われ、大勢の人でにぎわいました。 鹿島学園高等学校の生徒たちが、ごみゼロの日にちなんで、5月29日、ごみ袋を手に、ショッピングセンターチェリオ、鹿島神宮駅、鹿島中学校周辺に落ちているペットボトルやたばこの吸い殻など、袋いっぱいのごみを回収しました。この地域清掃活動は、学校周辺の地域に奉仕する目的で鹿島学園が学校行事として取り組んでおり、今年で10年目を迎えます。市内では、ほかにも鹿島高等学校女子バスケットボール部も、毎朝学校周辺のごみ拾いを行うなど、多くの高校生たちが清掃活動を行っています。 梅雨の晴れ間の6月14日、第10回鹿嶋市環境サポーター統一行動がショッピングセンターチェリオ第2駐車場で開催されました。赤いベストを身に着けた335名の環境サポーターが見守るなか、開会が宣言され、不法投棄撲滅標語の入選作の表彰式が行われました。表彰の後、不法投棄撲滅啓発パレードを開始。「市民が監視・不法投棄!」と書かれた横断幕を先頭に、会場となったイオン・チェリオ周辺を行進しました。【取材:まちかど情報特派員 森 暉雄】 6月10日、高松まちづくりセンターでシルバーリハビリ体操教室が開かれました。高松地区にお住まいの方を中心に、募集・開催された今回の体操教室は、「いつでも、どこでも、一人でも」を体操のキャッチフレーズに、全8回開催されます。 最高齢83歳の男性を中心に男女20名が、笑顔いっぱいで介護予防の身体づくりをしていました。黄色いユニフォームに身を固めた、鹿嶋リハビリ体操指導士会が、一人ひとりの手を取りながら指導している姿が印象的でした。【取材:まちかど情報特派員 石黒圭吾】〈表紙のことば〉 鹿嶋市中学生国際交流事業… 鹿嶋市と姉妹都市を結んでいる韓国西ソギポ帰浦市の中学生18人が6月14日~ 17日の4日間、鹿嶋市を訪問しました。滞在中、市内18家庭へのホームステイや、大野中学校での理科の実験や創作ダンス、折り紙などの授業をとおして交流を深めました。