ブックタイトル広報かしま 2014年7月1日号 No.474
- ページ
- 12/16
このページは 広報かしま 2014年7月1日号 No.474 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年7月1日号 No.474 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年7月1日号 No.474
鹿嶋市役所82-2911(代表) 12第64回社会を明るくする運動 すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 市内では、鹿島地区保護司会鹿嶋支部や鹿嶋市更生保護女性会が次の活動を行います。7 月8日( 火)午後=ショッピングセンターチェリオ、サンポートかしまでPR活動、23日(水)午後=カシマサッカースタジアムでサッカー観戦に訪れる方にPR活動生活福祉課平成26年度鹿嶋市議会「市民報告会」開催のお知らせ7月12日(土)鹿島地域=10時~鹿嶋勤労文化会館2階研修室大野地域=14時~大野ふれあいセンター2階会議室[内容] 常任委員会の活動報告、議会改革の経過報告、意見交換など鹿嶋市議会事務局いばらき防災大学の受講生を募集します 防災に関する幅広い分野の講義や自主防災活動に役立つ構成となっています。また、防災士試験の受験資格も得られますのでぜひ、参加してください。第1回8月23日(土)、第2回9月7日(日)、第3回10月4日(土)、第4回10月25日(土)[開講時間]9時45分~16時30分※初回のみ、9時30分~かすみがうら市/千代田公民館[対象] 県内に居住し、次のいずれかに該当する方=180人(先着)①自主防災組織などに属し、地域で防災活動に従事している方②市町村の防災担当者③企業などで防災関連の業務に従事する方④その他、防災活動に関心のある方無料※防災士の資格取得を希望される方は、教本代、受験料、登録料などの諸費用を日本防災士機構に納入することとなります。(合計1万1千円)市交通防災課または県防災・危機管理課ホームページにある申込書に記入して同課に申し込み。http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kikikanri/茨城県防災・危機管理課029- 301- 2898または市交通防災課子育て支援センター主催人形劇観劇 「三匹のこぶた」7月10日(木) 10 時30分開場鹿嶋勤労文化会館 ホール[対象] 市内在住の就学前の親子[内容] 子供向けの等身大人形劇無料(事前申し込み不要、当日の受付あり)鹿嶋市地域子育て支援センター83- 4152文化財保護のために巡視を行います 県および市では、市内にある多くの貴重な文化財や遺跡を保護するために、年に2回文化財保護指導員による巡視を行っています。そのため、文化財や遺跡のある畑地・山林に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。[文化財巡視時期] ①7月~8月②平成27年1月~2月教育総務課市からの情報 まちづくり活動を推進するための学習会や講習会などを開催する際の講師の派遣や講師料の一部を助成します。[期間] 7月~平成27年3月[対象団体]①構成員が10人以上であり、その7割以上が鹿嶋市民であること②団体・グループの活動が政治活動、宗教活動、営利活動および公共の利益に反するものでないこと[対象学習会など]①まちづくりに役立つものであること②政治活動、宗教活動、営利活動および公共の利益に反するものでないこと③スポーツ、レクリエーション、趣味などでないこと[募集団体数] 2団体[助成額] 1団体3万円を限度に講師料などを助成します。左記または市ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入し、直接左記に申し込み。まちづくり推進課まちづくりアドバイザー派遣制度をご利用ください広 告広 告【鹿嶋の風景壁紙集2014夏の写真を募集しています】 市ホームページに掲載する壁紙用の写真を募集しています。提供できる方は、市ホームページをご覧のうえ、情報政策課までお問い合わせください。 情報政策課