ブックタイトル広報かしま 2014年6月15日号 No.473

ページ
8/12

このページは 広報かしま 2014年6月15日号 No.473 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年6月15日号 No.473

鹿嶋市役所82-2911(代表) 8手続きを忘れずに児童手当の現況届 現在、市から児童手当を受給している方は、「児童手当・特例給付現況届」の提出が必要です。 これは、毎年6月1日現在の状況を把握し、6月分以降の児童手当を引き続き受給できる要件を満たしているか確認するためのものです。 提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、期限までに必ず提出してください。[申請手続き] 送付された現況届に必要事項を記入して、必要書類を返信用封筒に同封し、投とうかん函してください。※現況届は、6月17日(火)頃に発送予定です。必要書類については、通知内容を確認してください。なお、受付は、原則郵送となりますが、郵送による提出が困難な場合は、左記に直接持参して提出することもできます。[提出期限] 6月30日(月)※当日消印有効こども福祉課平成26年経済センサス‐基礎調査・商業統計調査にご協力を 全国すべての事業所を対象に、従業員数や年間総売り上げなどを調査し、産業や従業員規模別の構造を明らかにする「経済センサス‐基礎調査」、「商業統計調査」を実施しますのでご協力をお願いします。[対象] 経済センサス=全国すべての事業所および企業、商業統計調査=全国すべての卸売業・小売業を営む事業所[基準日] 平成26年7月1日時点[配布方法] 6月下旬から顔写真入りの身分証を携行した調査員が訪問します。また、一部事業所については、国から直接調査票が郵送されます。[提出方法] 調査員に提出または、パソコンでのオンライン回答をすることができます。企画課事業主の皆様へ従業員の個人住民税特別徴収(給与天引き)をお願いします 地方税法上、所得税を源泉徴収している事業主は、アルバイトなどを含むすべての従業員から個人住民税を特別徴収する必要があります。茨城県および県内市からの情報【鹿嶋斎苑休苑日変更のお知らせ】 鹿嶋斎苑ではこれまで友引の日を休苑日としていましたが、7月1日から通夜に限り利用可能となります。 鹿嶋斎苑69- 7511茨城県警では、みなさんの身近で発生する犯罪などの情報を携帯電話やパソコンに配信しています。 防犯メールに登録すると、声かけ不審者情報、交通事故情報などがメールで受信できます。ぜひご登録ください。◎携帯電話から登録…バーコードリーダー機能付きの場合、下記の「空メール用QRコード」を読み取り、空メールを送信してください。バーコードリーダー機能がない場合、下記アドレスを直接入力し、空メールを送信してください。折り返し、登録案内のメールが届きます。[空メール用アドレス]add@mail1.police.pref.ibaraki.jp ◎パソコンから登録…下記のURLから登録案内に進んでください。http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/茨城県警察本部安心安全まちづくり推進室029-301-0110空メール用QRコードひばりくん防犯メール  をご利用ください~鹿嶋の美しい浜辺づくり~第31回 鹿嶋市海岸一斉清掃7月5日(土)8:00 ~ 10:00(雨天決行)  ※荒天時は6日(日)に順延(順延の場合は防災無線およびFMかしまにてお知らせします。) 鹿嶋の美しい浜辺づくりを目指して、今年も「鹿嶋市海岸一斉清掃」を実施します。 清掃にご協力いただける方は下記の清掃拠点にお集まりください。[開会式会場] ①平井海岸②下津海岸③角折海岸(はまなすの精の像前)[清掃拠点] ①平井②下津③明石④小山⑤荒野⑥角折⑦青塚⑧荒井⑨浜津賀⑩大小志崎の各海岸[主催] 新日鉄住金㈱鹿島製鉄所、鹿嶋市観光協会、鹿嶋の海岸を守る会、かしま青年会議所、鹿嶋市建設業協同組合、鹿嶋市環境課市町村では、納税者間の公平性、利便性などの確保を図るため、平成27年度から特別徴収実施を推進する取り組みを行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。 特別徴収とは…事業主が毎月の給与を従業員に支払う際に税金を天引きし、市町村に納める制度です。茨城県市町村課029- 301- 2481市税務課82- 2911第17回はまなす塩づくり体験7月20日(日)8時30分~小雨決行 予備日=21日(月・祝)はまなすまちづくりセンターほか[内容] 塩づくり体験[対象] 小学校3年生以上(小学校3~4年生は保護者同伴)※はまなす地区の方は、人数の制限はありません。(地区外の方は先着50人)700円(食事代、保険料含む)7月6日(日)までに参加費を添えて左記に申し込み。※キャンセルは、7月16日(水)まで。17日(木)以降は返金できません。はまなすまちづくりセンター69- 6211