ブックタイトル広報かしま 2014年6月15日号 No.473
- ページ
- 12/12
このページは 広報かしま 2014年6月15日号 No.473 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年6月15日号 No.473 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年6月15日号 No.473
モバイルサイト2014年6月15日号№473【発行】 鹿嶋市 〒314-8655 茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】 企画部情報政策課 0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/jouhou1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす 市の木…松 市の鳥…きじ 家庭でテレビを見る方法には、主に地デジ放送と衛星放送があります。家の壁や屋根についている皿のようなものが、衛星放送を受信するパラボラアンテナです。人工衛星を利用した衛星放送や衛星通信の実用化実験は、1970年代後半から始まりました。その際、衛星と地上を結ぶ基地局として中心的役割を果たしてきたのが鹿島宇宙技術センターです。当時活躍した直径13mのパラボラアンテナは、高速バスが通る道路沿いにある実験庁舎の上に、今も並んで立っています。情報通信研究機構では衛星との通信実験を精力的に継続しており、つい先月には超高速インターネット衛星「きずな」を用いて、世界最高速(3.2Gbps)の衛星通信に成功しました。電波は目には見えませんが、鹿嶋と宇宙は何十年も前からつながっているのです。布施博士のほしぞら情報布ふせ施哲てつはる治さん 理学博士。鹿島宇宙技術センターの研究機構本部に勤務。〈表紙のことば〉第19回鹿嶋市教育会小学校陸上記録会… 5月28日、市立平井中学校に市内12の小学校の5・6年生が集まり、第19 回小学校陸上記録会が開催されました。この日は晴天にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい競技に臨んでいました。材料(4人分)●1 豆腐はキッチンペーパーで包み、重石をして水気を切る。●2しいたけ、ねぎ、しょうがはみじん切りにする。しめじとえのきは食べやすい長さに切り、ほぐしておく。しその葉はせん切りにする。●3ボウルでとりひき肉、●1 の豆腐をよくこねる。●2のしいたけ、ねぎ、しょうがと片栗粉、こしょうを加えてこねる。●4フライパンに油を熱し、●3のタネを4等分して丸め、並べて焼く。●小鍋にだし汁をあたため、●2のしめじとえのきと●Aを入れ、火が通るまで煮る。●の水溶き片栗粉でとろみをつける。●器に●4を盛りつけ、●のあんをかけ、しその葉をのせる。作りかたおすすめレシピ「豆腐ハンバーグきのこあんかけ」広げようかしまの食育● 調理・協力/鹿嶋市食生活改善推進連絡協議会【1人分】エネルギー194kcal、脂質8.9g、塩分1.1gこしょう……… 少々サラダ油…… 大さじ1しめじ………… 100gえのき………… 100gだし汁………… 280㏄しその葉……… 4枚絹ごし豆腐……200gとりひき肉……200gしいたけ…… 中2枚ねぎ…………… 50gしょうが……… 15g片栗粉…… 大さじ1 しょうゆ……… 大さじ1と1/2 みりん………… 大さじ1と1/2 片栗粉………… 大さじ1と1/2 水……………… 大さじ1と1/2●A▲衛星実験で活躍したアンテナ(上を向いている2台:鹿島宇宙技術センター提供)【宇宙や星に関する質問を募集します】 応募のあった質問の中から「布施先生の質問回答所」で回答します。質問に名前(ペンネーム可)を添えてぜひご応募ください。 情報政策課 星に寿命はあるの?(MSさん) あります。たとえば、太陽は夜空に輝く星と同じもので、その寿命は約100億年です。誕生からおよそ50億年経ったところですので、太陽はあと50億年ほど輝き続けます。●広報