ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

みんつくマガジン 創刊号

この続きはみんつくHP でこの続きはみんつくHP で詳しくはみんつくHP でhttp://www.tsukuba-kodomo.net/ みんつく 検索子どもと一緒に行った!見た!聞いた!みんつくレポーターによる実体験レポート!2013/04/04    by: かおぶぅ茨城空港で飛行機を追いかけていました♪   こんにちは。かおぶぅです。いきなりみなさんに質問です。お散歩中にお空を見上げて「ママ~、飛行機!」とお子さんに言われたことはありませんか?わが家の子ども達全員、小さい頃には必ず言っていました。「本当の飛行機は、大きいんだよ~。」と説明していましたが、実際には間近で見たことが無い3 男のために、行ってきました「茨城空港」・・・今回は、友人親子と3 組で納豆工場に行ったので、その帰りの寄り道です。ご主人が出張で空港をよく訪れるという友人の後について行きます。「駐車場も無料だし、短い出張だったら、車で運転して行って自分で戻って来られるから、小さな子がいる我が家では助かっているんだよね。」という友人。お弁当持って行けば、楽しめること間違いなし!この日は、あいにくの雨で寒さが身にしみる日でしたが、子どもたちはそんなのお構いなし!間近で見られる飛行機に興味津々です。茨城空港旅客ターミナルビル【所在地】茨城県小美玉市与沢1601-55【電話】0299-37-2800【ターミナルビルの開館時間】9:00 ? 18:30  駐車場 6:00 ? 22:00http://www.ibaraki-airport.net/2013/04/22    by: reiko食と農の科学館 ~科学技術週間その6~ こんにちは、reiko です。科学技術週間の研究所一般公開「その6」はつくば市観音台の食と農の科学館。農林水産業に関する研究・開発・技術を紹介している施設で、科学技術週間だけでなく、年末年始を除く毎日開館しています。今回の一般公開に伴い、中央農業総合研究センター、野菜茶業研究所、( 独) 水産総合研究センター、食品総合研究所、作物研究所によるさまざまな展示・イベントが開催されていました。走り回る子ども達を連れては難しいと思い、お土産付きのミニ講演会は断念。大人にも子どもにもうれしい試食コーナー。製麺素材に適する新品種米「越のかおり」を使って作られた麺、良食味性と多収性を兼ね備えたという新種米「あきだわら」、植物工場で生産されたきゅうりなどがあり、どれも研究所で生まれたものです。次々と食べ続けるうちの子たち・・・。こんなに美味しくいただけるのも、こちらの研究があってこそですね。食と農の科学館【所在地】つくば市観音台3-1-1 【電話】029-838-8980【開館日】年末年始を除く毎日  【開館時間】9:00 ~ 16:00 【入館料】無料http://trg.affrc.go.jp/4月美味しいものを食べることと食べてもらうこと、楽しいことが大好きな、はえぬきの茨城県民です。 子どもに遊んでもらえるのも今だけ!?この時間を大事に過ごしたいです☆reiko さん つくば歴:2 年 子ども: 5 歳 3 歳 1 歳2013