ブックタイトル広報おおあらい 2014年6月号 Vol.510

ページ
20/20

このページは 広報おおあらい 2014年6月号 Vol.510 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい 2014年6月号 Vol.510

編集・発行●大洗町役場町長公室 〒311-1392 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6881-275 ?029(267)5111㈹ URL http://www.town.oarai.lg.jp/※この広報紙は、古紙配合の再生紙を使用しています。携帯電話からホームページにアクセスできます。「モバイルおおあらい」をご利用ください。→http://www.town.oarai.lg.jp/mobile/ ツマグロは、国内では南日本に多く分布し、体長が2m ほどになるサメです。性格はおとなしく、人を襲うようなサメではありませんが、水深数10cm という浅瀬にもよく現れるため、出会ったときは驚いてしまうかもしれません。現在、アクアワールド・大洗の「世界のサメ1」水槽で2個体のツマグロを飼育しています。担当の飼育係は、ツマグロ以外のサメも個体別に飼育管理出来るように、それぞれの特徴を見つけて名前を付けています。鰭ひれなど明らかな傷や欠けがある場合はそれが個体識別のポイントになることがあるのですが、当館のツマグロにはどの個体にもそのような傷はありませんでした。ポイントとなったのは背鰭にある黒い模様でした。ツマグロはメジロザメと呼ばれるサメの仲間で、第1 背鰭の先端が黒いのが特徴です。よく観察してみると、その黒い模様は“ヒトの指紋”のように個体によって微妙に違っているのです。皆さんもアクアワールド・大洗にいるツマグロたちの特徴をつかんで、ぜひ個体識別に挑戦してみてください!ツマグロ(メジロザメ科)2m 世界の熱帯~亜熱帯の海域アアククアアワワーールルドド・・大大洗洗 ササメメ図図鑑鑑「歯と口は健康・元気の源だ」健康づくりコーナーお元気ですか?保健師です 6月4日~ 10 日までは、歯と口の健康週間です。 皆さんは、歯の健康を考えていますか? 食事を美味しく食べるのは、生涯の楽しみであり、健康のためにかかせないことです。 痛くなってから・・・などと症状が現れてからかかるのではなく、歯も早期発見もしくは予防の観点から、かかりつけ医を決めて、定期的に健診を受けて一生自分の歯で健康的にすごしましょう。問合せ/健康増進課(ゆっくら健康館1階) ? 266-1010① むし歯のチェック   むし歯は直接見えないところにできやすい。② 歯ぐきのチェック   歯周ポケットが深いと、歯周病になりやすくなります。③ 歯石・歯垢を取る。④ ブラッシング指導   ひとりひとり、歯並びは違います。効果的な歯ブラシの使い方や、デンタルフロス・歯間ブラシなどの活用も大切です。かかりつけ医でできること。