ブックタイトル市報たかはぎ 2014年6月号 No.653

ページ
7/16

このページは 市報たかはぎ 2014年6月号 No.653 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報たかはぎ 2014年6月号 No.653

 4月から消費税率が5%から8%に引き上げられました。このため日常生活への影響を緩和するため、国では低所得者層を対象に「臨時福祉給付金」を、子育て世帯を対象に「子育て世帯臨時特例給付金」を支給します。臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金消費税率の引き上げに伴い、生活への負担軽減を支援します■共通事項・平成26 年1月1日(基準日)において、高萩市に住民登録をしている人。・受け取ることができるのはどちらか1つの給付金です。(臨時福祉給付金が優先になります)・ 給付対象者と思われる人には、市から申請書を送付します。申請書に必要事項を漏れなくご記入、必要書類の添付が終わりましたら、同封の返信用封筒にて郵送してください。・支給要件を満たした人には、申請書に記載した指定口座に入金します。■臨時福祉給付金対象者平成26 年度分の住民税が課税されていない人。ただし、次の人は対象外です。・課税されている人の扶養 親族・生活保護の受給者である 人 など給付額1人につき1万円(加算対象者には1人5,000 円が加算されます)問合せ社会福祉課 ? 23-7030■子育て世帯臨時特例給付金対象者次のどちらの要件も満たす人①平成26 年1月分の児童手当・特例給付を受給②平成25 年の所得が児童手当の所得制限限度額未満※平成25 年の所得で特例給付と認定されたときは、支給対象外となります。(特例給付とは児童1人当たり月額一律5,000円が支給されることをいいます)対象児童支給対象者の平成26 年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童 ただし、次の児童は対象外です  ・「臨時福祉給付金」の対象となる児童  ・生活保護制度の被保護者にあたる児童給付額対象児童1人につき1万円問合せ市民課 ? 23-2116■問合せ 保険医療課 ? 23 - 2117 平成26 年6月現在で、後期高齢者医療保険料が年金から天引きされていない人には、納付書(薄紫色の封筒)を郵送しますので、納期限までに納付してください。(コンビニでもお支払いできます) また、便利な口座振替もご利用できますので、第1期分(7月)から口座振替を希望される場合は、6月23 日(月)までに通帳と通帳届け出印をご持参のうえ、保険医療課で手続きをお願いします。国民健康保険税などが口座振替になっている場合も、税目が異なるため、手続きは必要です。詳しくは、保険医療課へお問い合せください。■ 保険料の納め方 保険料の納め方は2通りあります。また、年度の途中で納め方が切り替わる場合があります。特別徴収普通徴収保険料の納め方年金から天引き。納付書や口座振替などにより納付。対象者年金の年額が18 万円以上で、かつ、介護保険料と合わせた保険料額が、年金(介護保険料が天引きされている年金)の年額の2分の1を超えない人。・年金の年額が18 万円未満の人。・ 介護保険料と合わせた保険料額が、年金(介護保険料が天引きされている年金)の年額の2分の1を超える人。・ 年度途中で、後期高齢者医療制度に加入された人や、保険料額が変更となった人。納    期仮徴収 4・6・8月、本徴収 10・12・翌年2月(6期)7月~翌年2月(8期)■ 保険料の算定方法  保険料は個人ごとに算定します。保険料の上限は年額57 万円です。また、保険料率は県内一律となり、2年ごとに見直されます。平成26 年度の保険料率は右記のとおりです。後期高齢者医療保険の納付書を7月14日に発送します定額39,500 円所得に応じて計算基礎控除後の総所得額×8.00%均等割所得割+保険料(年額)(100円未満は=切捨て)7 市報たかはぎ 2014.6