ブックタイトル広報つちうら 2014年6月上旬号 No.1124
- ページ
- 13/16
このページは 広報つちうら 2014年6月上旬号 No.1124 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2014年6月上旬号 No.1124 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2014年6月上旬号 No.1124
13 広報つちうら 2014.6.3講 座 名講 師曜日時 間日 程回数定 員受講料かんたんエアロ&ストレッチ関 由里火10:00~11 :00 7/1~9/9 10 35人5150円託児付きヨガ(1~3歳児親子) 川村仁美火11 :20~12:10 7/1~9/9 8 15組30人8250円ジムダイエット~美ボディメイク~ 稲毛田 剛火11 :30~12:30 7/1~9/9 8 10人5150円簡単ボクササイズ&ストレッチ高野繭美火13:30~14 :30 7/1~9/9 10 35人5150円コンシャスヨーガ風間陽子火15:45~17:00 7/1~9/30 10 30人5150円ベーシックエアロ火曜所 あけみ火19:00~20:00 7/1~9/9 10 35人5150円体幹・フィット~メリハリのある身体に~ 稲毛田 剛火20:10~20:55 7/1~9/9 10 30人5150円ベーシックエアロ水曜坂下恵美水10:00~11 :00 7/2~9/17 10 35人5150円ベビー&ママエアロ(3か月~10か月未満児) 倉持理佐水11 :30~12:30 7/2~9/24 10 30組60人5150円ボクササイズ ボクシング+エクササイズ鴻田 弘水18:50~19:50 7/2~9/17 10 40人5150円ZUMBA ラテン音楽+ダンスエクササイズ大塚 潤水20:00~21:00 7/2~9/17 10 40人5150円ひさしぶりのピアノ屋代晃代金9:50~10:50 7/4~9/26 10 10人10300円はじめてのピアノ(初心者) 屋代晃代金11 :00~12:00 7/4~9/26 10 10人10300円親子リズムエアロⅠ(2・3歳児) 菊地涼子金9:30~10:45 7/4~9/26 10 30組60人5150円親子リズムエアロⅡ(1歳児) 菊地涼子金11 :00~12:15 7/4~9/26 10 30組60人51 50円ボディメイクヨガ~アロマプラス~ 水野谷 香金13:30~14 :30 7/4~9/26 8 35人41 00円チビッ子体操(4~7歳児) 戸井田昌教金16:30~17:30 7/4~9/26 10 15人10300円すっきり爽快エアロ鎌田裕美子金18:50~19:50 7/4~9/26 10 35人5150円骨盤シェイプストレッチ苦瓜一斉金20:00~21:00 7/4~9/26 10 35人5150円ジャズ・フィット ジャズダンス+フィットネス阿部政則日18:00~18:50 7/6~9/21 8 30人41 00円デトックスヨガ 老廃物すっきり!溜めない体に! 永沼 彩日19:00~19:50 7/6~9/21 8 35人41 00円申込方法/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望教室(曜日、時間)を記入し郵送、または郵便はがきを窓口に持参(月曜休館)※1講座につき1人1枚の申し込み。親子で受講する講座はお子さんの氏名(ふりがな)、年齢も記入してください。申込締切/6月20日(金)(必着)◎定員を超えたときは抽選。また、申込人数が少数のときは、中止になることがあります。※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。 ワークヒル土浦(〒300‐0027 木田余東台四丁目1‐1 ?826‐2622)申問ワークヒル土浦講座受講生募集 国民年金加入中の方が死亡したとき、または老齢基礎年金を受ける資格期間(原則として25年)を満たした方が死亡したときに、その方によって生計を維持されていた「子のある妻」、「子のある夫」または「子」に支給されます。なお、支給期間は、子が18歳に達する年の年度末まで、子に障害がある場合は20歳になるまで支給されます。国保年金課国民年金係(?826-1111 内線2290) 次の①~④のいずれかに該当する方が死亡したときに支給されます。①国民年金の被保険者※②国民年金の被保険者であった方で、日本国内に住所があり60歳以上65歳未満の方※③老齢基礎年金の受給権者④老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方※①、②の場合、保険料納付済期間(保険料免除期間、 若年者納付猶予期間、学生納付特例期間を含む)が、問子の数子のある妻、夫への年金額子のみのときの年金額1人995,200円772,800円2人1,217,600円995,200円3人1,291,700円1,069,300円◎3人目以降は1人につき74,100円が加算されます。保険料を納付していなければならない期間(死亡した月の前々月まで)の3分の2以上であることが必要です。また、この納付要件とは別に、死亡した月の前々月までの直近の1年間に保険料の未納期間がなければ受給することができます。(下図参照)死亡日国民年金加入死亡した月の前々月直近の1年間に滞納がない遺族基礎年金もしも、一家の働き手に先立たれたら… 遺族基礎年金遺族基礎年金を受けるための要件遺族基礎年金の年金額(平成26年度の額)