ブックタイトル広報さくらがわ 2014年6月1日号 No.209
- ページ
- 16/16
このページは 広報さくらがわ 2014年6月1日号 No.209 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さくらがわ 2014年6月1日号 No.209 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さくらがわ 2014年6月1日号 No.209
っ!ぁおきれくなこの広報紙は、環境保護のために古紙配合率100%の再生紙と植物性大豆油インキを使用しています発行:桜川市/ 月2回(1日/15 日)編集:市長公室秘書広報課TEL:0296-58-5111 ・75-3111(代表)FAX:0296-58-5115〒309 -1293 茨城県桜川市羽田1023 番地ホームページ http://www.city.sakuragawa.lg.jpE メール i n f o @ c i t y . s a k u r a g a w a . l g . j p広報No.209 6 月1日発行 桜川市と筑西市のJA 北つくば管内で栽培されるこだまスイカは、茨城県を代表する品目として全国一の生産量を誇っています。甘みが強く、シャリ感があるのが特徴で、シーズンは3月上旬~7月中旬まで。桜川・筑西市内の直売所などで購入することができます。 写真左は、真壁町上谷貝地区の生産農家 藤ふ じ田た平ひとしさん。スイカをもらった子どもたちは、美味しそうに食べていました。※このコーナーに掲載をご希望の方は、秘書広報課 (? 58-5111・75-3111 /内線1268)までお申込みください。【 表 紙 】パパ・ママからひとこと パパもママも真琴のことが大好きだよ(^^) 元気にすくすく大きくなぁれ。中なか村むら真ま琴ことちゃん平成25年8月31日生(真壁町椎尾地区) 4月11日~13日、御み か影げ石の製品などを一堂に集め、まほろばの里に春を告げる「第24回大和の石まつり」が、桜川市商工会大和事務所前駐車場で開催されました。 これは、石材業者など22社が出展し、墓石や燈とうろう籠などの作品を展示・販売することにより、石材産地として受け継がれてきた伝統的作品を県内外に広く知っていただくために行われています。 また、石にちなんで今回2回目となる企画として、頑固者を称える「石あたま大賞」には県内外からの応募者の中から柳やなぎ道みち春はるさん(栃木県真岡市)が選ばれました。 3日間に渡って開催されたイベントには、さまざまな石製品をはじめ彫刻品なども展示され、川か わしま嶋利としひろ弘桜川市商工会長は「作り手の思いのこもった製品をぜひ見てほしいです」と話していました。■応募方法/ページ左下のメールアドレスに必要事項を送付するか、またはお電話でお申し込みください。■必要事項/写真(お子さんだけの写真も可)、保護者の氏名・住所・電話番号、お子さんの氏名(ふりがな)・性別・生年月日、保護者からのひとこと■応募先/秘書広報課(?58- 5111・75-3111代表)募集中石材加工品PR「大ま ほろば和の石まつり」開催会場には、〝いしおさん〟もかけつけ活気に溢れていました。墓石・燈と う籠ろうをはじめ御み影かげ石の製品が展示された会場の様子