ブックタイトル広報つくば 2014年6月号 No.523

ページ
6/16

このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2014年6月号 No.523

広報つくば 2014.6.1(平成26年)6お知らせ(P5 ~ 11)問 問い合わせ先 申 申し込み先  電話  ファックス H ホームページ E Eメールげんき応援ポイント(つくば市介護支援ボランティア制度)が始まります!■げんき応援ポイントとは? 介護予防事業として、高齢者の皆さんが介護支援ボランティア活動を通して地域貢献や社会参加をすることで、より元気になり、つくば市が生き生きとした地域社会になることを目的としています。 介護支援ボランティア活動の実績に応じてポイントをため、交付金を受け取ることができます。■登録できる方 市内に在住の65歳以上の方(介護保険第一号被保険者)で要支援・要介護認定を受けていない方■登録方法 介護保険被保険者証と印鑑を持参し、社会福祉協議会で登録申請を行ってください。制度の説明を行った上でボランティア手帳をお渡しします。■ボランティア活動ができる場所は? あらかじめ指定を受けている市内の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設です。■ボランティア活動の内容は? ①レクリエーション等の指導や参加支援 ②お茶出し、食堂内の配膳や下膳等の補助 ③喫茶等の運営補助 ④散歩、外出や館内移動の補助 ⑤模擬店、会場設営、芸能披露等の行事の手伝い ⑥話し相手 ⑦草刈り、洗濯物の整理、シーツ交換等施設の職員と共に行う軽微  で補助的な活動 ⑧その他 ※施設によって活動内容が異なります■登録開始日 6月16日(月)※ボランティア活動は7月1日(火)からになりますげんき応援ポイント(つくば市介護支援ボランティア制度)実施の流れつくば市ボランティア管理機関(社会福祉協議会)ボランティア受け入れ施設⑥交付金の 振り込み③ボランティア活動④スタンプ押印⑤ボランティアポイント 転換交付金申請②説明・手帳交付①ボランティア登録申請問 地域包括支援課介護予防事業に関する「基本チェックリスト」調査報告1 調査結果全体回収数回収率32,844人24,364人74.2% 基本チェックリストの回収率は74.2%となり、昨年度の回収率69.9%を上回っています。2 二次予防事業該当者の年齢別・性別状況年齢二次予防事業該当者数全体男性女性計該当率※65 ~ 69歳548 588 1,136 13.7%70 ~ 74歳541 674 1,215 18.5%75 ~ 79歳518 761 1,279 27.7%80 ~ 84歳441 775 1,216 40.3%85 ~ 89歳257 521 778 51.9%90歳以上66 165 231 59.7%計2,371 3,484 5,855 24.0%※全体該当率=回収数に占める二次予防事業該当者の割合 年齢別に見ると、年齢が上がるほど二次予防事業該当者の割合が上昇しています。3 各項目の二次予防事業該当者数  ※複数に該当する場合があるため、延べ人数で表記しています該当項目該当者延べ人数生活機能1,231運動器の機能3,364栄養状態243口腔機能3,516閉じこもり1,064物忘れ2,986こころ2,737 二次予防事業の該当項目では「運動器の機能」「口腔機能」に該当する方が多く見られました。問 地域包括支援課 6月28日(土)はメンテナンスのため、終日、コンビニ交付サービスを停止します。 住民票の写し・印鑑登録証明書の交付は、市役所の休日対応窓口をご利用ください。   問 市民課 平成25年11月に、介護認定を受けていない65歳以上( S24.4/1以前生まれ)の方を対象に、郵送による調査を行いました。 調査内容は、国が定めた「基本チェックリスト」に基づいて、「運動器の機能」「口腔機能」「栄養状態」「物忘れ」「閉じこもり」「こころ」などの項目に答えていただき、介護予防の必要性が高い二次予防事業対象者を把握しました。 また、「基本チェックリスト」を返送していただいた方全員に結果アドバイス表を送付するとともに、調査の結果を元に二次予防事業対象者の方には、介護予防教室の案内を行いました。