ブックタイトル広報つくば 2014年6月号 No.523

ページ
5/16

このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2014年6月号 No.523

2014.6.1(平成26年) 広報つくば5お知らせ(P5 ~ 11)市への問い合わせは 029(883)1111(代)  ホームページ H 「つくば市」で検索  住所 〒305-8555 苅間2530番地2(研究学園D32街区2画地)臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請受け付けが始まりますお知らせ※記事の詳細はホームページをご覧になるか、お問い合わせください寄附者氏名住所寄附金額(円) 活用指定分野(株)FJ 様つくば市2,000,000 少子高齢化対策ダイドードリンコ(株) 様(寄附件数6件) 埼玉県さいたま市7,140 環境保全・地球温暖化対策坂入 啓子 様つくば市50,000 安心・安全なまちづくりダイドードリンコ(株) 様(寄附件数6件) 埼玉県さいたま市57,447 その他(社会福祉の活動資金)INKPROJECT 様つくば市9,900 その他(スポーツ事業)国際美学院 つくば舞踊研究会 様つくば市100,000 その他(芸術・文化の振興)利根コカ・コーラボトリング(株)つくば支店 様(寄附件数2件) つくば市108,271横手 康之 様神奈川県川崎市20,000 活用する事業分野を指定しない筑波学園ガス(株) 様つくば市200,000匿名希望(寄附件数12件) つくば市23,640,535 -合計32件26,193,293 -※寄附申し込みの際に、公表について差し支えない旨の申し出をいただいた方のみ、公表しています問 寄附の申し込みについて=企画課まちづくり活動事業について=市民活動課臨時福祉給付金問 社会福祉課臨時福祉給付金とは 4月から消費税率が8%に引き上げられたことに伴い、低所得者への影響を緩和するため、暫定的・臨時的な給付措置として行うものです。支給対象者 平成26年度分市民税(均等割)が課税されていない方。※ご自身を扶養している方が課税されている場合、生活保護制度の被保護者となっている場合等は対象外となります金額 支給対象者1人につき10,000円※支給対象者の中で下記に該当する方には5,000円を加算します ①老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者など ②児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など申請方法 平成26年1月1日現在、支給対象者が住民登録をしていた市区町村に申請してください。つくば市では、社会福祉課、各窓口センターおよび各地域交流センターに設置してある申請書(6月16日に用意)と必要書類(申請者全員の本人確認資料、指定した口座が確認できる書類)を提出してください。申請日時 7月1日~ 12月26日※(土)(日)(祝)を除く8:30 ~ 17:15申請場所 7月1日~7月31日=市役所1階特設会場     8月1日~ 12月26日=市役所2階社会福祉課(?番窓口)出張受付窓口(7月のみ)※10:00 ~ 15:30 日曜日地区受付会場日曜日地区受付会場2 水茎崎茎崎ふれあいプラザ17 木大穂大穂保健センター3 木茎崎保健センター18 金大穂保健センター4 金茎崎保健センター22 火谷田部小野川交流センター9 水筑波働く婦人の家23 水市民ホールやたべ10 木筑波保健センター24 木市民ホールやたべ11 金筑波保健センター28 月島名交流センター14 月豊里豊里交流センター29 火桜桜保健センター15 火豊里交流センター30 水桜保健センター16 水大穂吉沼交流センター31 木並木交流センター支給 受付後、支給になるかを審査し、結果を通知します。子育て世帯臨時特例給付金問 こども課子育て世帯臨時特例給付金とは 4月から消費税率が8%に引き上げられたことに伴い、子育て世帯への影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措置として行うもので、一度限りの給付金です。支給対象者 基準日(平成26年1月1日)における平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)の受給者であって、平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額に満たない方。対象児童 支給対象者の平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)の対象となる児童※基準日に生まれた児童の場合、平成26年2月分の児童手当(特例給付を含む)の対象となる児童。※平成26年1月2日以降に生まれた児童は対象外です※臨時福祉給付金の対象者と生活保護被保護者等は対象外です金額 対象児童1人につき10,000円申請方法 平成26年1月1日現在、支給対象者が住民登録をしていた市区町村に申請用紙と必要書類を提出してください。平成26年1月1日現在、市に住民登録があり、平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)を市から受給している方には申請用紙と案内を6月中旬にお送りします(児童手当現況届とは別封筒)。平成26年1月1日現在、市に住民登録がある公務員の方は、勤務先から交付された受給状況に係る証明書、公務員用申請書および必要書類を提出してください申請日時 6月17日~ 12月26日※(土)(日)(祝)を除く8:30 ~ 17:15申請場所 6月17日~7月31日=市役所1階特設会場     ※各窓口センターでも申請書等をお預かりします     8月1日~ 12月26日=市役所1階こども課(②③番窓口)支給 受付後、支給になるかを審査し、結果を通知します。支給になる方には、その後、指定口座に給付します。所得制限限度額※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算しています扶養親族等の数所得制限限度額収入額の目安0人622万円833.3万円1人660万円875.6万円2人698万円917.8万円3人736万円960.0万円4人774万円1002.1万円5人812万円1042.1万円 市では、つくばの発展を願う方々からの善意の寄附金を、市の事業や地域貢献に取り組むまちづくり活動団体への支援に活用し、つくばを思う方々の相互扶助の輪を広げていくアイラブつくばまちづくりキャンペーンを実施しています。 寄附金は、①少子高齢化対策②環境保全・地球温暖化対策③安心・安全なまちづくり④日本一の教育都市への取り組み⑤寄附者が指定する他の分野⑥活用する事業分野を指定しないものの中から寄附者に選択していただき、それぞれのまちづくり事業の財源として活用しています。■アイラブつくばまちづくりキャンペーン寄附者の公表平成25年10月1日から平成26年3月31日までに寄附を頂いた方々をご紹介します。ありがとうございました。アイラブつくばまちづくりキャンペーン実施中!「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」の両方の給付を受けることはできません。