ブックタイトル広報つくば 2014年6月号 No.523
- ページ
- 4/16
このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年6月号 No.523
広報つくば 2014.6.1(平成26年)4特集(食育月間)「食育」は、普段の生活の中で実践できるものです。基本となるものを食育スローガンとしました。あなたも今日から食育を始めてみませんか?大切な1日のスタート、朝ごはんを食べましょう朝食を食べるには、早寝早起きが大切です。生活リズムを整えることは生活習慣改善の大きな鍵となります。『農作物』つくばが育てた季節の恵を楽しみましょう旬の食材や料理はその地域の伝統行事と結び付いています。地域の食文化を味わう機会を大切にし、食に関する技術や文化を学びましょう。しっかり野菜を食べましょう毎食の中に野菜のおかずを整えましょう。1日5皿の野菜を目標にすると栄養バランスが整います。しっかりつくばの野菜を食べましょう。いつも感謝の気持ちを持ち、いただきます・ごちそうさまを言いましょう命をもらった動植物、食に関わる人々がいて私たちは食べ物をいただいています。食べ物を大事にする気持ちや、作ってくれた人に感謝の気持ちを表しましょう。合い言葉はたのしいよ 食べることは、人間が生きていく上で欠かせないものであり、「食育」は次世代を担う子どもにとって生涯に渡る健康づくりの基礎となるものです。また、子どもの食育を通じて大人自身も、その食生活を見直すことが期待されています。家庭はもとより、地域・保育所・幼稚園・学校など、食に関わるあらゆる関係機関・団体と連携することにより、食育を市民運動として推進していくために『市民一人一人が、食に関するさまざまな知識と食を選択する能力を身に付け、生涯にわたって健全な食生活の実現を図る』ことを基本理念とした「つくば市食育推進計画」が策定されています。問 健康増進課たのしいよよくかんで、ますます元気いつまでも!!(噛かミング30)一口30回以上かむように心掛けましょう。6月は食育月間です。そして毎月19日は食育の日です。健康増進計画「健康つくば21」平成26年は「毎日の食事と運動をふりかえる」がスローガンです。 食生活と運動オリジナルキャラクター「つくコロ」筑波山の形をしたおにぎりさん つくコロと一緒に「しっかり食べてしっかり動きましょう」。今年度の食育普及講座は軽い運動体験もあります。皆さんのご参加をお待ちしています。○食育普及講座日程つくば市食生活改善推進員協議会による楽しい調理教室が開催されます。6月時短&エコ朝食クッキング(夏)夏野菜を美おい味しく食べよう高血圧予防料理11月つくば産冬を美味しく食べよう脂質異常症予防料理7月がん予防料理つくば産夏を美味しく食べよう12月時短&エコ朝食クッキング(冬)冬野菜を美味しく食べよう8月簡単バランス弁当行事食「簡単お正月料理」9月時短&エコ朝食クッキング(秋)パッククッキング(簡単介護食)平成27年1月骨粗しょう症予防料理つくば産春を美味しく食べよう10月つくば産秋を美味しく食べよう秋野菜を美味しく食べよう2月春野菜を美味しく食べよう噛かむカム料理※詳細は広報つくばでご案内します。6月の講座については12ペ-ジをご覧ください簡単お正月料理バランスの取れたこども向けの食事親子の食育教室の様子