ブックタイトル広報つくば 2014年6月号 No.523
- ページ
- 13/16
このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年6月号 No.523
132014.6.1(平成26年) 広報つくば情報コーナー(P12 ~ 15)市への問い合わせは 029(883)1111(代) ホームページ H 「つくば市」で検索 住所 〒305-8555 苅間2530番地2(研究学園D32街区2画地)情報コーナー※記事の詳細はホーム※記載のないものは6/2から受け付け開始ページをご覧になるか、お問い合わせください募集■婚活・出会いパーティー①イーアスつくば日時6/814:30 ~ 17:00 対象20・30代の男女(各20人)②ホテルグランド東雲日時6/1513:30 ~ 16:30 対象Aコース=30・40代で年収500万以上の男性、20 ~40代の女性(各20人)Bコース=50・60代の男女(各20人)③オークラフロンティアホテルつくば日時6/2113:30 ~ 16:30 対象Aコース=20・30代の男女(各20人)Bコース=40・50代の男女(各20人)④つくば山水亭日時6/2619:00 ~ 21:00 対象30・40代の男女(各20人)⑤つくばハム日時6/2813:30 ~ 16:30 対象30・40代の男女(各20人)参加費全て男性=4,000円女性=1,000円申込方法住所、氏名、年齢、を記入し、FAX、Eメール、または電話で(抽選の場合あり)申・問 ベル・サポート(主催)0280(87)70850280(33)8176Einfo@bell-support.net問 こども課■シルバー人材センター入会説明会・審査会日時/場所6/1213:30 ~ /大穂庁舎3階会議室6/1313:30 ~ /筑波交流センター多目的室 対象おおむね60歳以上の市内在住で健康で働く意欲のある方ならどなたでも 仕事の内容植木剪せんてい定、草刈り・草取り、ふすま張り替え、日常清掃、子育て支援、すけっとくん、毛筆筆耕等問 シルバー人材センター029(879)5199■筑波山観光ボランティア筑波山や山麓地域の観光ボランティアガイドとして活動してみませんか? 筑波山の自然や歴史などを学び、秋の行楽シーズンから実際にガイドとして活動します主な活動場所10月下旬~ 11月の=筑波山神社周辺2月中旬~3月下旬の=筑波山梅まつり会場等(講座終了後、つくば観光ボランティア298と一緒に活動) 講座6~ 10月の中心(月1回、全6回程度)で講義と現地研修※第1回講座は6/2810:00 ~ 12:00「筑波山の歴史①」(大穂交流センター) 対象筑波山や山麓地域の歴史や自然に興味があり、観光ボランティアガイドとして活動が可能な方 定員先着30人申込方法申込用紙(ホームページ・協会に用意)を6/27までにFAXまたはEメールで申・問 つくば観光コンベンション協会029(869)8333029(869)8332Ei n f o @ttca.jpH「つくば観光コンベンション協会」で検索■行政経営課臨時職員雇用期間7/1 ~ 12/31 勤務時間原則を除く~8:30 ~ 17:15(12:00 ~ 13:00休憩時間) 勤務場所市役所2階会議室204 職務内容国勢調査調査区設定(公用車の運転あり)、今年度に行われる統計調査補助事務応募条件統計調査に関心があり、普通自動車免許を有し、パソコン操作ができる方 募集人数1人 給与日給6,880円、通勤手当(片道2㎞~通勤距離に応じて190 ~ 1,220円)選考書類および面接(6/16を予定)申込方法履歴書を6/10必着で郵送または直接申・問 行政経営課統計係〔住所は紙面下参照〕■「つくばで第九2014」合唱参加者開催日時12/2915:00開演予定 会場ノバホール 練習日時の夜間約25回を予定(7~8月初心者向け練習、9月~週1回程度) 練習場所竹園交流センター、市民ホールやたべ他 指揮者城谷正博氏 合唱指揮鈴木竜哉氏 対象練習に10回以上参加し公演に出演できる方(中学生以上) 定員先着150人程度 参加費一般=8,000円学生=4,000円申込方法申込用紙(国際・文化課、ノバホール、つくばカピオ、各地域交流センター、ホームページに用意)と参加費を直接持参申・問 つくば文化振興財団〔竹園1-10-1つくばカピオ内〕029(856)7007H「つくば文化振興財団」で検索■若者向け就労相談いばらき県南若者サポートステーションでは、就労による若者の社会的自立を目指しそれぞれの若者の置かれた状況に応じた総合的な相談を定期的に受け付けています。「働きたいのに働けない」「誰に相談したらいいのか分からない」「就労活動のやり方を教えてほしい」など、就労に悩む方はご相談ください※電話・FAXによる事前予約制、相談無料日時毎月第1・2午後第3午後 場所つくば会場〔東新井28-4荒井マンションⅡ2階〕 対象15 ~ 39歳までの若者と保護者申・問 いばらき県南若者サポートステーション事務局029(893)3380029(893)3381問 産業振興課■第42回花と緑の環境美化コンクール参加花壇地域住民や児童・生徒の環境美化に対する関心・意欲を高め、花いっぱい運動が地域や団体に根差した運動となるよう推進することを目的に、花いっぱい運動で素晴らしい成果を挙げている地域・団体・職場・学校を表彰します※応募方法等詳細が決まり次第、ホームページでお知らせします応募方法7/3までに応募用紙(ホーページに用意)を直接または郵送申・問 生涯学習課〔住所は紙面下参照〕問 大好きいばらき県民会議029(224)8120H「大好きいばらき県民会議」で検索■つくばの森づくり!森林ボランティア体験森林ボランティア活動に参加しませんか! 丁寧な指導付きで初心者でも安心して体験することができます。健全な森林を次世代につなげましょう!日時6/2110:00 ~ 16:006/228:00 ~13:00 場所筑波山四季の道付近(筑波ふれあいの里集合) 内容下草刈りや枝払い、枯れ木の処理などの森林整備 定員先着30人程度※市内外問いません 参加費500円/日(初参加の方は無料) 保険代500円 持ち物弁当(初日)、飲み物、雨具、革手袋、作業ができる服装・靴(のこぎり、なたなどの道具は用意します)申込方法申込用紙(市ホームページに用意)に必要事項を記入し、7日前までにFAXまたは電話で申・問 農業課林務係029(883)1269029(868)7622森林ボランティア団体「ふれあい筑波」/03(3713)8297(小野)H「つくば森林ボランティア体験」で検索講座・講演■第1回家庭教育講演会日時6/2710:20 ~ 12:00(開場10:00) 会場ノバホール 演題「子どもたちにたくさんの遊びとちょっとした仕事を与えよう―21世紀を子どもたちに託すために―」 講師汐見稔幸氏(白梅学園大学学長・東京大学名誉教授) 定員500人○保育あり(要申し込み) 対象生後8カ月~未就園児 定員40人(抽選)申込方法保育なし=下記2次元バーコードから、または各地域交流センターへ直接保育あり=返信用の82円切手を持って各地域交流センターへ直接 申込期限6/6(必着)※詳細は各地域交流センターに用意されたチラシ(兼申込書)をご覧になるか、お問い合わせください問 生涯学習課■男・女(ひとひと)セミナー家族の暮らし方講座「みんなでスッキリ!我が家のおかたづけ宣言」家族の誰か1人が頑張っても、家の片付けは終わりません。夫婦で、親子で、家族で暮らし方を考え、我が家に合った片付け方を見つけませんか? 男性・お子さんの参加大歓迎! 子どもだけで考える楽しいワークもあります。1年の折り返しのこの時期、家族みんなでお片付けの日を楽しんで、スッキリ生活を始めましょう日時6/2110:00 ~ 12:00 場所市役所2階会議室201 講師藤田美貴子氏、渡邊浩美氏(家事セラピスト) 対象市内在住・在勤の夫婦・家族・親子(小学生以上)定員先着10組(保育あり5人)※参加無料申込方法講座名、参加者全員の氏名、年齢、住所、、保育希望の有無を記入し、電話、FAX、はがき、または市ホームページからEメールで申・問 男女共同参画室〔住所は紙面下参照〕029(868)7586■働く婦人の家6月講座①癒いやしの音色・オカリナ体験講座オカリナの優しく素朴な音色に癒やされませんか? 音楽経験のない方、譜面の読めない方でも大歓迎です。オカリナ貸し出しあり(10個まで)日時6/2610:30 ~ 12:00 講師西村伸子氏 対象市内在住・在勤の方 定員先着10人 受講料300円②救急救命講座講座修了者には普通救命講習修了証をお渡しします日時6/209:00 ~ 12:00 講師消防署職員 対象市内在住・在勤の方 定員先着20人※受講無料申込方法①=住所、氏名、年齢、(必須)、職業を記入し、6/13までに、往復はがき、Eメール、または官製はがきを持参して直接②=6/13までに電話または直接申・問 働く婦人の家〔〒300-4353沼田40ー2〕029(866)2127(を除く~9:00~ 17:00)Efjn010@info.tsukuba.ibaraki.jp■古文書を読んでみませんか(前期)日時7/9・23、8/6・20、9/10・24、10/8・22(全8回)9:30 ~ 11:30 場所栗原交流センター 内容近世文書(江戸時代)の解読を目指す古文書講座 講師齋藤茂氏(市文化財保護審議会委員) 対象市内在住・在勤の方 定員25人程度(抽選) 参加費受講料2,400円、テキスト代500円 持ち物筆記用具、ノート申込方法往復はがきに、住所または勤務先所在地、氏名、を記入し、6/10(消印有効)までに郵送申・問 文化財課〔住所は紙面下参照〕