ブックタイトル広報つくば 2014年6月号 No.523
- ページ
- 10/16
このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年6月号 No.523 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年6月号 No.523
広報つくば 2013.6.1(平成26年)10お知らせ(P5 ~ 11)問 問い合わせ先 申 申し込み先 電話 ファックス H ホームページ E Eメール住民基本台帳の一部の写しの閲覧 問 市民課 ■住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第11条第3項の規定により、平成25年10月1日~平成26年3月31日までの国または地方公共団体の機関の請求による住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況について公表します。国等の機関の名称請求事由閲覧年月日閲覧に係る住民の範囲防衛省自衛隊茨城地方協力本部自衛隊法第29条1項、自衛隊法第35条に基づく適齢者の掌握H26.3/13~ 3/25市内全域平成8年4月2日~平成9年4月1日生まれの男女■住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第11条の2第12項の規定により、平成25年10月1日~平成26年3月31日までの個人または法人の申し出による住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況について公表します。申し出者の氏名等利用目的閲覧年月日閲覧に係る住民の範囲日本リサーチセンター 代表取締役社長 鈴木稲博「日本人の国民性第13次全国調査」実施のための対象者抽出H25.10/1中菅間、池田、磯部地区 20歳以上84歳以下の男女 16情報・システム研究機構統計人数理研究所 所長 樋口知之中央調査社 会長 西澤豊「アイヌ政策に関する世論調査」実施のための対象者抽出H25.10/2 二の宮3丁目地区 満20歳以上の日本人の男女 15人中央調査社 会長 西澤豊「メディアの接触と評価に関する調査(メディアについてのおたずね)」実施のための対象者抽出H25.10/2 梅園2丁目地区 満15 ~ 79歳の男女 22人中央調査社 会長 西澤豊N H K放送文化研究所世論調査「防災とエネルギー調査」実施のための対象者抽出H25.10/2 並木3丁目地区 16歳以上の男女 12人部 世論調査部長 石川信中央調査社 会長 西澤豊「2013年11月全国放送サービス接触動向調査(テレビの見られ方などについての調査)」実施のための対象者抽出N H K放送文化研究所世論調査H25.10/2 真瀬地区 7歳以上の男女 12人部 世論調査部長 石川信新情報センター 事務局長 平谷伸次「第10回飲酒・喫煙・くすりの使用についてのアンケート調査」実施のための対象者抽出H25.10/17 高見原2丁目地区 15人中央調査社 会長 西澤豊「科学技術政策に関する世論調査(調査表タイトル「くらしと科学技術に関する意識調査」)」実施のための対象者抽出H25.10/22 真瀬地区 満16歳以上日本人男女 18人中央調査社 会長 西澤豊「テレビ視聴に関する調査」実施のための対象者抽出H25.11/13 小田地区 満16歳以上の男女 14人日本リサーチセンター 代表取締役社長 鈴木稲博「高齢期に向けた『備え』に関する意識調査」実施のための対象者抽出H25.11/13小茎、下岩崎、九万坪、上岩崎、房内地区 35歳以上64歳以下の男女 29人新情報センター 事務局長 平谷伸次「消費者意識基本調査」実施のための対象者抽出H25.11/29梅園2丁目地区 15歳以上で日本国籍を有する男女 25人日本リサーチセンター 代表取締役社長 鈴木稲博「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」実施のための対象者抽出H25.12/12 並木3丁目、並木4丁目地区 20 ~ 65歳の男女 33人ビデオリサーチ代表取締役社長 秋山創一日本たばこ産業が実施する2014年「全国たばこ喫煙者率調査」実施のための対象者抽出H25.12/20今鹿島、吾妻4丁目、観音台1丁目地区 大正13年5月日本たばこ産業たばこ事業本~平成6年4月30日生まれの男女 60人部 M&S戦略部長 中野恵中央調査社 会長 西澤豊「平成25年度国語に関する世論調査」実施のための対象者抽出H26.1/28 天久保2丁目地区 満16歳以上の男女 18人サーベイリサーチセンター 代表取締役 藤澤士朗東洋大学大谷研究室が実施する「マスコミ報道についての意識調査」実施のための対象者抽出H26.1/29高見原3丁目地区 平成26年2月1日時点で20歳以上の男女 10人全国一斉「子どもの人権110番」強化週間 法務省と全国人権擁護委員連合会は、「いじめ」や児童虐待など子どもをめぐるさまざまな人権問題に積極的に取り組むことを目的として、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施し、悩みを持ったお子様や保護者の方からの相談に応じます。 秘密は守られますので、安心してご相談ください。期間 6月23日~29日時間 午前8時30分~午後7時(は午前10時~午後5時)電話番号 0120(007)110(全国共通フリーダイヤル)実施機関 ▽水戸地方法務局▽茨城県人権擁護委員連合会相談員 ▽法務局職員▽人権擁護委員問 市民活動課児童手当現況届を提出してください 平成26年6月分以降の児童手当を受けるためには、現況届の提出が必要です。 現況届とは、毎年6月1日の状況を把握し、児童手当を引き続き受ける要件を満たしているか、確認するためのものです。 現在児童手当を受給されている方へ通知を発送しますので、6月30日までに必要書類を提出してください。発送は6月中旬を予定しています。必要書類等の詳細は通知で確認してください。問 こども課オンブズマン制度をご存じですか? 市民の市政に対する苦情をオンブズマンが公平・公正な立場で調査・勧告し、市民の権利・利益を保護します。相談日 毎月第1~4午後1時~5時対象 市が行っているサービスやこれに関連する職員の行為に関して利害関係がある方※法人や団体可申・問 オンブズマン事務局〔筑穂1-10-4大穂庁舎3階〕029(864)1980くらしの困りごと相談 毎日の暮らしの中で、「申請が速やかに処理されない」「年金定期便の見方を教えてほしい」など、困っていることや望んでいることはありませんか。 国の行政に関する疑問、要望や相談などに対し、行政相談委員をはじめ法務局、警察、県、市役所などの職員や、税理士、司法書士、弁護士が相談に応じます。相談は、申し込み不要・無料・秘密厳守ですので気軽にご利用ください。日時 6月30日午前10時30分~午後3時場所 市役所2 階会議室201問 ▽茨城行政評価事務所029(221)3347▽総務課多重債務相談借金は解決できます。あきらめないで! 消費生活センターでは、多重債務問題の解決のお手伝いをしています。借金の問題は、放置していて解決できるものはかりの定期検査 「取引または証明に使用するはかり(特定計量器) 」の定期検査を実施します。対象事業者は、最寄りの会場で必ず受検してください。 なお計量器の運搬が著しく困難な場合、民間計量士による代検査を受けることもできますので、ご相談ください。対象地区 豊里・茎崎・谷田部地区定期検査日時・場所 ▽6月24日=市民ホールとよさと入口〔高野1197-20〕(豊里交流センター)▽6月25日=市民ホールくきざき入口〔小茎318〕(茎崎交流センター)▽6月26日(木)=市民ホールやたべ入口〔谷田部4711〕※受検時間は、いずれの会場も午前10時30分~正午、午後1時~3時当日持参するもの ①はかり(分銅・重りを使用するはかりの場合は、分銅・重りを必ず持参)②印鑑③手数料(1台当たり520円~3千円くらい)④受検通知はがき(新規受検の方は必要なし)問 消費生活センター029(861)1329ではありません。一刻も早く相談をしてください。内容 本人からの聞き取り→最善の債務整理方法を検討→書類の書き方等の助言※複雑な案件は弁護士相談につなぎます相談日 ~※を除く受付時間 午前9時~正午、午後1時~4時問 消費生活センター〔吾妻1-2-5〕029(861)1333