ブックタイトル広報いしおか 2014年6月1日号 No.208
- ページ
- 4/20
このページは 広報いしおか 2014年6月1日号 No.208 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年6月1日号 No.208 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年6月1日号 No.208
石岡地方斎場で 竣工式典 4月17日、石岡、かすみがうら、小美玉の3市で構成する石岡地方斎場組合(管理者 石岡市長)の新斎場が染谷に完成し、竣工石岡二高生らが交通安全街頭キャンペーン 春の全国交通安全運動の一環として、4月10日に国分町のNTT交差点前で、交通安全街頭キャンペーンを行いました。 当日は、石岡二高生や市交通安全関係団体など37人が参加。赤信号で停車した車の運転手に、チラシや啓発品を手渡しながら交通安全県民運動模範推進者に感謝状 県交通対策協議会会長(県知事)から、交通安全県民運動模範推進者として4人に感謝状が贈られました。満開の桜のもとで 入学式 4月8日、市内19校の小学校で入学式が行われ、560人の新入生が小学校生活をスタートさせました。 瓦会小学校では、13人の新入生を迎えました。櫻 井光好校長は「元気よくあいさつのできる子、先生の話をしっかりと聞ける子になってほしい。瓦会小学校の1年生として元気に頑張りましょう」と新入生に向けてエールを送りました。 翌9日には、市内6校の中学校で入学式が行われ、650人の新入生が中学校生活をスタートさせました。 国府中学校では、まちの話題できごと式典を行いました。 新斎場は旧斎場の老朽・狭あい化に伴い、平成25年2月より建築工事などに着手し、この度移転しました。森林に囲まれた安らぎと落ち着きのある「森の中の聖苑」をイメージし、環境に配慮するため集しゅうじん塵機(バグフィルター)など高性能の設備を導入して、人生終焉の場にふさわしい施設となりました。 敷地面積は、5・8平方キロメートル、施設は、2888・41平方メートル、鉄筋コンクリート造り平屋建て、火葬炉6基、160人が収容できる式場などが備えてあります。駐車場も普通車278台、大型バス5台分を用意しています。 これは、平成25年中に地域で街頭立哨活動や交通安全キャンペーンなどを率先して行い、交通安全の推進に貢献したことが認められたものです。 4月11日に、市役所で感謝状の贈呈式が行われ、市長が感謝状を手渡しました。受賞者は次のとおりです。●受賞者(敬称略・順不同)・瀬頭 静江・須田 勝・上田 順 ・中村 さい子57人の新入生を迎え、谷仲紀彦校長は「義務教育を終える最後の3年間。勉強や部活動などに積極的に挑戦し、分かったとき、できるようになったときの面白さをたくさん知ってもらいたい。また友だちや先生との関わりを通して人とのつながりの大切さを知ることで、人に優しく自分に厳しく、自分自身を高めていってもらいたい」と話しました。▲関係者によるテープカット(オープニングセレモニー)▲感謝状を受け取る、写真左から瀬頭さん、須田さん、上田さん、中村さん▲国府中の新入生が新たな気持ちで、壇上を見つめます▲瓦会小の新入生が元気いっぱいに入場交通安全を呼びかけました。▲赤信号で停車した運転手の皆さんに交通安全を呼びかけました広報いしおか6月1日号 №208 4