ブックタイトル広報いしおか 2014年6月1日号 No.208

ページ
15/20

このページは 広報いしおか 2014年6月1日号 No.208 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年6月1日号 No.208

 ブックスタートのボランティア養成講座です。興味がある人は、ぜひご参加ください。◎ブックスタートとは? 石岡保健センターで行う4か月児健診時(月1回)に、赤ちゃんに絵本をプレゼントし、同時に絵本の読み聞かせを行う事業です。絵本を通じて「親子でふれあう時間を作ってもらえたら」という目的で行います。■日時 7月8日(火)午後2時~4時■会場 中央図書館 3階 読書室■内容 ・ブックスタート入門講座( NPOブックスタート講師)・市ブックスタート事業についての説明■対象 毎月第1火曜日のブックスタートに協力できる人※毎回の参加でなくても可です■募集人数 15 人■申込期間 6月1日(日)~ 22 日(日)※休館日を除く■申込方法 図書館カウンターへ直接、または電話でお申し込みください。 図書館のホームページから貸出中の資料の予約ができるようになりましたので、ご利用ください。インターネットから予約をするためには、パスワードが必要になりますので、中央図書館で手続きをしてください。■予約できる数 図書4冊 雑誌2冊 CD・DV D あわせて1点※窓口での申込数も含む※相互貸借をご利用の人は冊数に制限があります。■予約資料 中央図書館・公民館図書室(中央・東・城南)の貸出中の図書と雑誌とCD・DVD■お知らせ方法 電子メールのみ■受取館 希望の中央図書館・各公民館図書室※CD・DVDは、中央図書館または中央公民館のみです。詳しくは、ホームページまたは中央図書館までお問い合わせください。《ブックスタート入門講座》つうしんとしょかん問い合わせ 石岡市立中央図書館? 24-1507 HPhttp://lib.city.ishioka.lg.jp/6月の休館日?2日・9日・16 日・23 日・26 日・30 日 サカイツカ遺跡は八郷地区の片野から金指にかけて存在する遺跡です。平成24年度に市道改良工事に伴い発掘調査を行ったところ、弥生時代や古墳時代の竪穴住居跡が発見されました。実はこれが八郷地区における弥生時代の住居跡の初めての発掘調査でした。(写真左) 時記憶の文化振興課シリーズ101?43-1111(内線1233)近年の調査結果からサカイツカ遺跡《インターネットから予約ができます》6月のおはなし会中央図書館 2階 視聴覚室【おはなし玉手箱】◆7日(土)午前10 時30 分~【おはなし会】◆ 21 日(土)午前10 時30 分~中央公民館【おはなしフレンズ】◆ 14 日(土)午後2時30 分~◎対象は、幼児から小学校中学年程度です。時間はおよそ30 分です。 「弥生時代」というと水田稲作が始まった豊かな社会をイメージするのではないでしょうか。しかし、八郷地区には145もの遺跡がありますが、弥生時代と推定されているのはたった9遺跡。しかも後半期のものばかりで、縄文時代から継続的に発展してきたとは考えにくいのです。 水田開発にあたっては灌かんがい漑施設を整備する必要があり、土木技術や鉄製品が不可欠になります。弥生時代の後半期になって、ようやく可能にできる技術や鉄器が手に入るようになったと考えられるのです。では、その重要な鉄器をどのように手に入れたのでしょうか。 それを解く手がかりとして、紡ぼうすい錘車があります。紡錘車は糸をつむぐためのおもしですが、県内の弥生時代の遺跡から出土することが多く、サカイツカ遺跡からも土製のものが出土しています。(写真下)鉄器と交換するために盛んに機織りをし、一方で鉄器を携え開墾を進めた弥生人の姿が浮かんできます。▲発掘された弥生時代の竪穴住居跡▲土製の紡錘車15 広報いしおか6月1日号 №208