ブックタイトル広報いしおか 2014年5月15日号 No.207

ページ
4/12

このページは 広報いしおか 2014年5月15日号 No.207 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年5月15日号 No.207

●自主防災組織とはなに? 大規模災害が発生した場合、一人の力では限界があります。 自主防災組織とは、住民が区や自治会、町内会単位などで各地域の実状に応じて、地域住民が自主的に連帯して防災活動を行う集まりのことです。 平常時から地域住民はお互いに協力し合い、災害発生時には「自分たちの地域は自分たちで守る」という自助、共助の考えのもと協力し合うことで、被害を最小限に食いとどめることができ、いち早く地域の再生を促進することができます。●補助内容(市自主防災組織設立補助事業) 一組織設立にあたり5万円を限度に補助金を交付します。※詳しくは、防災対策課にご相談ください。■問い合わせ 防災対策課 ?23・1111    (内線258)自主防災組織を設立しよう市の補助金を活用してください暮らし防災暮らし防災暮らしと命を守る    自助・共助・公助自助家庭で日頃から災害に備える地域の災害時要援護者の避難に協力するなど周りの人と助け合う共助公助市役所や消防・警察による援助活動や支援物資の提供を行う▲自主防災組織による防災訓練の様子防災行政無線の確認をいざという時のために… 八郷地区では、防災行政無線の戸別受信機を平成8年度から各世帯と主な公共機関に設置しています。 災害が起きた時に、情報を受信できるように防災行政無線の定期確認をしましょう。故障していないかを   確認しましょう①戸別受信機の故障は、時報放送(午前11時30分と午後5時に放送)が聞こえるかどうかで判断してください。 時報放送が聞こえない場合は、まず乾電池を確認してください。 乾電池は液漏れなどしていないか定期的に確認をして、一年に一回交換してください。②乾電池の確認後も時報放送が聞こえず、故障と思われる場合は、お問い合わせください。■問い合わせ八郷総合支所 総務課?43・1111     (内線1338)戸別受信機石岡市メール    マガジンに登録を石岡市メールマガジン石岡市メールマガジン検索モバイル版QRコードを読み取れる携帯電話やスマートフォンはこちらから▲click! 石岡市メールマガジンは、利用者が登録したパソコンや携帯電話などのメールアドレスあてに、市の情報を迅速に配信するサービスです。 気象・防災に関する情報や、生活に役立つ各種情報を配信しますので、ぜひご登録ください。■問い合わせ 情報政策課       ? 23-1111(内線451)広報いしおか5月15 日号 №207  4市の情報を配信中広 告 掲 載 欄広 告 掲 載 欄