ブックタイトル広報いしおか 2014年5月15日号 No.207
- ページ
- 3/12
このページは 広報いしおか 2014年5月15日号 No.207 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年5月15日号 No.207 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年5月15日号 No.207
この講座は、市民の皆さんの要望に応じて市の職員が出向き、皆さんが「知りたい」「学びたい」ことをお話しします。 市政への理解や関心を深めてもらうとともに、これからのまちづくりを市民の皆さんと一緒に考えるものです。身近な問題や興味のあるテーマを講座から選び、お申し込みください。 市内に在住・在勤または在学する5人以上のグループ 午前9時から午後9時までで、質問を含め、1時間以内です。※祝日、12月28日?翌1月4日は除きます。土・日曜日は午後5時までです。 講師料は無料ですが、会場使用料・材料費・その他講座に要する費用は、申込者の負担となります。 会場は、申込者自身でご用意ください。 講座の開催1か月前までに、「石岡市まちづくり出前講座利用申込書」を生涯学習課または市民課3番窓口に提出してください。ファックスまたは電子メールでも申し込みできます。※申請書は、生涯学習課と市民課3番窓口に備えてあります。また、市のホームページからもダウンロードできます。HPhttp://www.city.ishioka.lg.jp/■問い合わせ生涯学習課?43・1111(内線1238)?43・1117 shougai@city.ishioka.lg.jp①予算と財政状況②電算業務の取り組み③統計調査ってどんなもの?④石岡かがやきビジョンについて⑤議会を知ろう⑥やっぱ選挙でしょ!行こうよ、投票市 政⑦住民基本台帳について⑧戸籍について⑨印鑑登録について⑩税金を知ろう Ⅰ(豆知識)⑪税金を知ろう Ⅱ(固定資 産税)⑫国民健康保険制度⑬医療福祉費支給制度⑭下水道のはなし⑮上水道アラカルト⑯乗合いタクシーはどんなもの?⑰ふるさとづくり寄付金⑱消費生活講座暮らし⑲防災対策⑳火災の予防?救急処置?交通事故の防止?セキュリティへの取り組み安全・安心?霞ヶ浦の水質浄化?ごみの分け方・出し方環 境?障がい者福祉サービス?みんなで進める地域福祉?在宅高齢者サービス?成年後見と権利擁護?脳の健康チェック?認知症サポーター養成講座32シルバーリハビリ体操指導33いつも笑顔で「介護保険」34市民の健康づくり35こころの健康づくり36メタボ解消講座健康・福祉37児童福祉施設の紹介38児童福祉施策の概要39保育所の利用案内子育て40農業の概要41林業の概要42産業の概要43中小企業への金融支援44観光資源の紹介経済・産業45国土調査(地籍調査)46都市計画道路の現況47狭あい道路の拡幅(補助)48木造住宅耐震改修促進事業とは?都市基盤49男女共同参画推進社会の実現に向けて50ジオパークってなに?51学童保育制度52石岡の豊かな歴史を知る53図書館利用の案内教養・教育・文化平成26年度 講座メニュー一覧 生涯学習の「学び」とミツバチの「bee」とを合わせて「マナビィ」と名づけられました。 「学」という漢字に角が3本あるように、学ぶことが好きなマナビィには触角が3本あります。生涯学習の マスコットまちづくり講 座利用できる人利用時間費用会場申込方法マナビィまちづくり出前講座3 広報いしおか5月15 日号 №207