ブックタイトル広報いしおか 2014年4月1日号 No.204

ページ
22/24

このページは 広報いしおか 2014年4月1日号 No.204 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年4月1日号 No.204

新・ 市長日記気仙沼の思い出時記憶の生涯学習課シリーズ100?43-1111(内線1233)片野柳原遺跡近年の調査結果から 片野柳原遺跡は、平成23年度市道改良工事に伴う調査で新発見されました。発掘調査は市道拡幅部分の幅1m程度の狭いものでしたが、古墳時代の竪穴住居からほぼ完全な形をした壺と甕かめが発見されました。(写真①) 現代の私たちと同じように、古代の人々も家財道具を持って引っ越しをするようで、発掘の際に見つかるのは土器のかけらばかり。完形の土器が出土することは稀です。ましてふたつも並んで出土することは、発掘調査に10年以上携わってきた私も初めての経験でした。 なぜ大切な家財道具を置いたまま引っ越したのでしょうか?調査を進めるにしたがってそれを解くヒントが見つかりました。住居からは、焼けて炭になった木材や焼土が見つかったのです。(写真②)またカマドには甕が置いたままになっていまし   ここからは食事の支度中に火災にあってしまい、着の身着のまま逃げた人たちの姿が浮かんできます。住んでいた人たちは無事だったのでしょうか。 古墳時代の火災現場が1500年以上の時を経て、明らかになった発掘調査でした。?古墳時代の火災現場?た。写真① 完全な形で出土した古墳時代の壺と甕写真② 焼けて炭になった木材広報いしおか4月1日号 №204 22 県庁の9階大講堂で行われた、東日本大震災3周年追悼復興祈念式典に出席しました。 橋本知事をはじめ、国会議員や県会議員、市町村長、各界の代表、遺族などが参列し、献花をして犠牲者の冥福を祈り、復興への誓いを新たにしました。 追悼の思いを胸に刻み、会場を後にして、車中から弥生の空を見上げたとき、私はふと宮城県気仙沼市の知人・畠山重しげあつ篤さんを思い出しました。 畠山さんは、気仙沼市唐からくわ桑町でカキ養殖を営む漁業者で、良質なカキをつくるため山に木を植え続けています。その活動が注目され、「森は海の恋人」のキャッチフレーズで全国的に名を馳せた人です。 畠山さんの水山養殖場を訪れたのは2年前の8月で、現地は壊滅的な状態でした。 カキとホタテの養殖を、唐桑町西に しもうね舞根の入り江で行っていましたが、そこを津波が根こそぎさらっていきました。 住んでいる家族は全員無事だったものの、港に近い老人施設にいたお母さんが津波で亡くなりました。 「大震災当日、京都大学の学生さんたちがここにいて、仙台空港への帰路半ばで津波に襲われて4人が犠牲になりました」ヒゲを生やした畠山さんは無念の表情でした。 家は標高20mほどの高台にありましたが、その下まで水は押し寄せました。傾斜に生えた樹木の枝に、ロープやガラスの浮き球がいくつもぶら下がっています。 入り江は、穏やかな水をたたえていますが、民家が点在するかつての光景はありません。塩水を吸ったスギ・ヒノキは赤い葉に変わり、枯れ始まっています。 養殖場の辺りでは、あとを継いだ息子さんたちが重機で作業をしています。 「恒例の植樹祭は無理だと思っていたんだけど、息子たちのおかげで実現できました」 若者たちのパワーが、復旧を押し進めています。津波で外壁をはがされた作業場には、新しいロープの束が何百と重なっていました。 「これをすべて購入したんです。船や冷蔵庫もこれから揃えなければなりません」と語る畠山さんが試算すると、復旧には約3億円もかかるといいます。 私は仲間たちと集めた心ばかりの義援金を手渡し水産場をあとにしました。復旧には多くの課題が横たわっていましたが、あれから復興への道を畠山さんはどう歩んだでしょうか。 あのときの光景を思い起こすにつけ、安寧な暮らしがいかに貴いかを改めて痛感します。3月11日気仙沼でカキの養殖を営む、畠山重篤さんの水山養殖場の前にて