ブックタイトル広報いしおか 2014年3月15日号 No.203
- ページ
- 14/16
このページは 広報いしおか 2014年3月15日号 No.203 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年3月15日号 No.203 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年3月15日号 No.203
~ ひびきあう・こころがなごむ・まちづくり ~ 「ひびき」は、石岡市区長会の活動の様子を市民に向けて発信する情報紙です。今回は、平成25年度後期に、当会が実施した事業や活動などを紹介します。 昨年10月3日から4日にかけて、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の甚大な被害を受けた宮城県へ視察研修を実施しました。 今回は、天平時代に建立された国分寺で共通の歴史をもつ多● 問い合わせ 石岡市区長会事務局・市役所 総務課?23・1111(内線254)・八郷総合支所 総務課?43・1111(内線1338) 今年度は、11月12日から21日にかけ、まちづくりについて昨年同様8地区で市民と行政が交流を図るため、市政懇談会を実施しました。 懇談会には、各地区全体で約300人の市民が参加し、活発な意見交換をしました。地域の声を行政に! 行政からの情報を地域へ! ひ び き第13号▲多賀城市による被害状況等の説明の様子 昨年11月12日に、筑西市「ホテル ニューつたや」で自治会連合会加盟の県内19市村の区長会役員など約120人が出席し、茨城県知事と懇談しました。 当会からは、筑波山系森林の活用について提案し、知事から「森林の保全・整備と観光的活用について努力する」との回答を得ました。 1月11日、ふれあいの里石岡ひまわりの館で、区長約100人と市長をはじめ市執行部が出席して行政懇談会を実施しました。 今年度は、2地区の統一質問(石岡地区・八郷地区)と各地区からの要望など7問を提言・要望しました。 詳しくは、広報いしおか3月1日号で確認ください。※役員が変更になる場合は『区(町内会)活動の手引き』を次の役員に引き継いでください。全国自治会連合会 全国大会に参加 昨年11月18日に、全国自治会連合会の全国大会が川越市で開催され、会長と副会長の3人が参加しました。 大会では、地域との協働事例の発表や、川越市内のNPO法人から「住民主体のまちづくり」の講演などが行われました。茨城県自治会連合会情報交換会に参加知事との懇談会で要望に回答を得ました行政懇談会に 区長100人が参加市政懇談会で 活発に意見を交換県外研修視察を実施*編集発行 石岡市区長会 広報委員会 2月20日、土浦市沖宿の「県霞ヶ浦環境科学センターにおいて、茨城県自治会連合会主催の情報交換会が県内19市・村の区長会役員など約150人が出席し、開催されました。賀城市役所を訪ね、被害状況と復旧・復興状況を見聞してきました。 特に津波の被害が大きかった場所を視察した際には、改めて被害の大きさを実感し、私たち地域の代表として、自主防災組織などの重要性を認識しました。▲行政懇談会の様子 今年度は、「霞ヶ浦環境科学センターの概要」講演と「協働のまちづくりにおける区長の役割」と題する土浦市の事例発表がありました。 「自分たちのまちは自分たちで守る」「自分たちでできることは自分たちで実践」など区・町内会活動の基本を学びました。▲知事との懇談会の様子広報いしおか3月15 日号 №203 14