ブックタイトル広報いしおか 2014年2月1日号 No.200
- ページ
- 10/24
このページは 広報いしおか 2014年2月1日号 No.200 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年2月1日号 No.200 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年2月1日号 No.200
民交通災害共済2月1日から加入の受け付け開始対象となる交通事故 日本国内の道路上を運行中の自動車・バイク・自転車などの接触・衝突・転落・転覆などの事故による、人の死傷。交通事故にあったら 交通事故にあったときは、すぐに最寄りの警察署に届け出て、後日、交通事故証明書を発行してもらえるようにしてください。※交通事故証明書がないと見舞金が制限されます。共済見舞金が給付できない場合■共済見舞金の全部①会員もしくは見舞金受取人の故意による事故②会員が無免許、酒気帯び運転中に生じた事故または、その事実を承知で同乗していた事故③地震・洪水・暴風・その他の天災によって生じた事故■共済見舞金の全部または一部①正当な理由なく医師の指示に従わなかったとき②会員または見舞金受取人の重大な過失による事故③その他法令に違反し組合長が不適当と認める事故◆年会費 大 人 900円 中学生以下 500円◆共済期間 4月1日?翌年3月31日 (途中加入の場合、申込日の 翌日から3月31日まで)◆万一の時の支払い見舞金 死亡見舞金 100万円 傷害見舞金 2?30万円 身障見舞金 50万円◆申込方法 会費を持参のうえ、加入受付窓口にある「県民交通災害共済加入申込書」に記入のうえ、申し込みください。※平成25年中に加入した世帯には、申込書を送付していますので、その申込書を持参ください。◆受付窓口 生活環境課(石岡保健センター内)・八郷総合支所 市民窓口課(1階3番窓口)・恋瀬出張所・園部出張所※事業所など団体で加入する方法もありますので問い合わせください。問い合わせ生活環境課(石岡保健センター内)?36・1120八郷総合支所 市民窓口課?43・1111(内線1121)?家族で加入を?県平成26年度自転車は安全に乗りましょう! 交通事故データでは、死者数・負傷者数は四輪車・自動二輪車ともに減少していますが、自転車・歩行者ではほとんど減少していません。 自転車事故の死亡原因で一番多いのは、頭部のけがによるものです。ヘルメットを着用することで、頭部へのけがのリスクを軽減することができます。 また、13 歳未満については、道路交通法により「保護者は自転車に乗車させるときは、ヘルメットを着用させるよう努めなければならない」と定められています。 大人も子どももヘルメットを着用し、交通ルールを守って安全に自転車を運転しましょう。※平成25年12月1日の法改正により、自転車の右側路側帯の走行が禁止されました。右側路側帯を走行した場合、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金となります。 自転車は左側を走行しましょう。1…自転車は車道が原則、歩道は例外2…車道は左側を通行3…歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行4…安全ルールを守る・ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁 止・ 運転中は携帯電話やイヤホンを 使わない・ 夜間はライトを点灯・ 交差点での信号遵守と一時停止・ 安全確認5…子供はヘルメットを着用●自転車安全利用五則車 道自転車が通行できる路側帯(改正道交法施行以降)路側帯駐停車禁止路側帯■問い合わせ 生活環境課 ?36・1120広報いしおか2月1日号 №200 10