ブックタイトル広報いしおか 2014年1月1日号 No.198

ページ
19/24

このページは 広報いしおか 2014年1月1日号 No.198 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年1月1日号 No.198

★★今月の献血●1月6日(月)  ヨークベニマル八郷店●1月10日(金)  ウェルサイト石岡  ●1月27日(月)  カスミ八郷店   午前10時~11時45分  午後1時~4時  こころの悩み事などに専門の相談員が電話で相談に応じます。秘密は厳守されます。・1月14日(毎月第2火曜日)午前9時~正午、午後1時~4時?相談番号 43・6655(八郷保健センター内)こころといのちの     電話相談こころの体温計の利用を 「こころの体温計」は携帯電話やパソコンを利用して気軽にストレスや落ち込み度をチェックできるシステムです。自分だけでなく、周りの大切な人の心の健康を守るために、ぜひ利用ください。 パソコンは次のアドレスから利用できます。 https://fishbowlindex.jp/ishioka/★★試食②減量成功エクササイズ③フットケアで冷え・むくみ改善【申込方法】八郷保健センターへ電話またはファックス、窓口で申し込みください。※定員30人になり次第締め切ります。■ピカピカ歯みがき教室石岡地区1月8日(水)(定員15人)※定員になり次第締め切ります。【受け付け】 午後1時~1時20分【場所】石岡保健センター【対象者】フッ化物塗布希望の未就学児【申込方法】実施日の前日までに石岡保健センターに電話またはファックス、窓口で申し込みください。 食生活改善推進員(ヘルスメイト)は「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、地域で食生活改善に関する調理実習などを開催している全国的なボランティア団体です。市の食生活改善推進委員会では次のような事業を行います。①ロコモ・メタボ予防講習会【日時】1月23日(木) 午前9時~9時15分受け付け午後2時30分終了予定【場所】八郷保健センター【対象者】市内在住の人 ※先着20人【内容】ロコモやメタボの予防について、毎日プラス一皿の野菜料理の調理実習ほか*ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、加齢に伴う★幸せは食事から★材料(4人分)豆腐 1丁・豚ひき肉 100g・長ねぎ40g・にんにく 1かけしょうが 1かけ・サラダ油 大さじ1・牛乳 200?・スキムミルク 大さじ2・A(酒 大さじ1・中華スープの素 小さじ2)・B(片栗粉 小さじ2・水 大さじ1・?)・塩 少々・すりごま 大さじ?・ラー油 適量作り方①豆腐は2㎝角に切る。長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。②牛乳とスキムミルクは混ぜ合わせておく。③フライパンにサラダ油を熱し、①の長ねぎ、にんにく、しょうがを入れ、香りが出たらひき肉を加える。肉の色が変わったらAを加えて炒める。④豆腐と②を入れてひと煮立ちしたら、塩で味を整え、Bの水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。⑤器に盛り付け、すりごまとお好みでラー油をかける。白い麻婆豆腐(エネルギー209?、カルシウム137㎎、塩分1・0g)乳製品を使った辛くない麻婆豆腐こころの健康19 広報いしおか1月1日号 №198HPQR コード筋量・筋力の低下のこと。【参加費】無料【持ち物】エプロン、三角巾、筆記用具、味噌汁少量(塩分を測定します)※動きやすい服装で参加ください。【申込方法】1月15日(水)までに八郷保健センターへ電話またはファックス、窓口で申し込みください。②生活習慣病予防食発表会  1年間の活動のまとめとして、食生活改善推進員が考えた献立を皆さんに試食してもらいます。調理のポイントやレシピも紹介するので、毎日の食事の参考にしてください。【日時】2月13日(木) 午前11時~午後1時(午前10時40分~11時受け付け)【場所】八郷保健センター【対象者】市内在住の生活習慣病予防に関心のある人※先着30 人【持ち物】筆記用具【参加費】無料【申込方法】1月31 日(金)までに八郷保健センターへ電話またはファックス、窓口で申し込みください。