ブックタイトル市報なめがた 2014年6月号 No.106
- ページ
- 9/24
このページは 市報なめがた 2014年6月号 No.106 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年6月号 No.106 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年6月号 No.106
NAMEGATA JUN.2014 9シリーズ 国民健康保険国民健康保険では人間ドック等の助成を行っています 市では、平成26 年度より人間ドック等助成事業を行っています。【対象者】 次の要件をすべて満たしている方 1、ドック等受診日において満40 歳以上75 歳未満の国民健康保険加入者であること。 2、国民健康保険税を滞納していない世帯の方。 3、特定健診を当該年度内に受診していないこと。【受付期間】 毎年11 月30 日までに認印を持参の上、国保年金課(玉造庁舎)又は、各庁舎の総合窓口で申請してください。審査後、受診券が交付されます。【助成金額】 ○日帰り人間ドック又は1泊人間ドック 20,000 円 ○日帰り脳ドック(特定健診有り) 20,000 円 ○日帰り脳ドック(特定健診無し) 15,000 円【実施医療機関】 なめがた地域総合病院健診センターほか、市が契約した医療機関となります。 詳細については、国保年金課(℡ 0299-55-0111 内線131)までお問い合わせください。【問い合わせ】国保年金課(玉造庁舎) ℡ 0299-55-0111第6回なめがた狂歌 作品募集生涯学習課(北浦公民館内) ? 0291(35)2908あなたの狂歌が、歌碑になります 日常の出来事や、社会風刺、心のつぶやきなどを、あなたの言葉で五七五七七のリズムにのせて狂歌を作ってみませんか。テーマは自由。皆さまの応募をお待ちしています。 募集要項及び応募用紙は、各庁舎(総合窓口)及び公民館など市内の公共施設に置いてあります。また、市ホームページからもダウンロードできます。【応募条件】① 作品は、本人が創作した未発表のものに限ります。② 作品等の文字は、楷書ではっきりと書いてください。③ 漢字には、「ふりがな」をつけてください。④ 応募作品は、自由吟・課題吟の別は問いません(課題吟の本歌選択は自由とします)。⑤応募作品は、返却いたしません。⑥ 入選作品の発表や使用に関する権利は、行方市に帰属します。⑦応募は、一人3首までとします。⑧応募資格は問いません。【応募方法】 「はがき」「封書」「FAX」「Eメール」「応募用紙」で。○作品(課題吟の場合は本歌も・漢字にはふりがな)○郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・職業(学校名学年)・賞状授与式への参加の可否を明記【応募先】○「はがき」「封書」で応募の場合〒311- 1704 行方市山田2175行方市教育委員会生涯学習課 「なめがた狂歌」係○「FAX」で応募の場合北浦公民館 FAX番号0291- 35- 3773へ○「Eメール」で応募の場合name-shogaku@city.namegata.lg.jp へ送信○「応募用紙」で応募の場合各庁舎及び各公民館等に設置の応募箱へ【応募料】 無料【応募期間】6月1日(日)~7月4日(金)※当日消印有効【発表と賞状授与式】① 入賞・入選者全員に、審査結果を郵送にてお知らせします。②賞状授与式 期日 平成26年9月14日(日) 場所 霞ヶ浦ふれあいランド③歌碑除幕式(賞状授与式終了後) 期日 平成26年9月14日(日) 場所 霞ヶ浦ふれあいランド④ 入選作品は、「作品集」として刊行し入選者には無料配布⑤ 行方市報及びホームページ上で審査結果発表