ブックタイトル市報なめがた 2014年6月号 No.106

ページ
24/24

このページは 市報なめがた 2014年6月号 No.106 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年6月号 No.106

市報行方第94 号/発行・編集 行方市秘書課/〒311-3892 茨城県行方市麻生1561-9 ?(0299)72-0811 Fax(0299)72-2174 URL http://www.city.namegata.ibaraki.jp / E-mail name-info@city.namegata.lg.jpvol27玉ねぎ食なめがたをべようおいしく食べよう!チャレンジクッキング○作り方①新玉ねぎは、薄くスライスして、ザルに入れ、2 ~3回水にさらし、水分をふき取る(辛みが強い ときは、少しもむ)。②トマトはくし型に切る(好みの切り方でも良い)。③スナップエンドウは、茹でて半分に切る。④サニーレタスは、よく水洗いして水分をふき取る。⑤器に盛り付け、好みのドレッシングや、削りかつ お等をかけて食べる。【1人分栄養量】エネルギー75kcal タンパク質3.5g 脂質0.2g ビタミンB 0.32g新玉ねぎのシャキシャキサラダ○材料(2人分)・新玉ねぎ   200g・トマト    200g・スナップエンドウ        100g・リーフレタス 200g「生で食べても甘いですよ」と生産者の羽生唯仁さん辛み成分の硫化アリルは疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を助け、糖尿病・動脈硬化の予防にもなるといわれています。 見晴らしの良い高台に位置する市内沖洲地区の玉ねぎ畑。「沖洲」という地名のとおり、昔々、このあたりは海底だったそうです。そのため、沖洲地区の土壌はミネラル分を豊富に含み、甘い玉ねぎができます。 5月上旬、ご家族で玉ねぎを収穫中の羽生唯仁さんを訪ね、お話を伺いました。 「私の父は53年前から玉ねぎの栽培を始めました。当時はマルチシートを張る方法もなく、試行錯誤で始めたそうです。玉ねぎは冷たい風を嫌うのですが、うちの畑は、後ろにある森が冬の寒い北風を遮ってくれることと、日当たりの良い傾斜地に位置しているため一日の日照時間が長く、そのおかげで甘みのあるおいしい玉ねぎができます」 羽生さんは現在、7品種の玉ねぎを栽培しており、一年を通して出荷ができるよう植え付けを行い、極ご くわせ早生、早わせ生、中なかて生、晩ば んせい生と年に4回収穫しているそうです。 「8月に畑の土の天地返しをして、土の状態を良くしたところへ種をまき、苗が育ったところで、マルチシートを張った畑に1本ずつ植え替えをしていきます。その作業を10月末から翌年1月末まで続け、今が極早生・早生の収穫の真っ盛り。立っていた葉が倒れ、枯れてくると収穫のサインです。今の時期の玉ねぎは歯ごたえがあり、糖度も10~12とあるので、加熱するとますます甘くなります」 玉ねぎは一年を通して店頭で見かけますが、新玉ねぎと呼ばれる今がまさに旬。水分が多くやわらかいのが新玉ねぎの特徴です。そこで、羽生さんおすすめの食べ方をお聞きしました。 「沖洲の玉ねぎは辛みが少ないので、生でスライスしたサラダがおいしいですね。特に私のおすすめは、みじん切りにしたものを薬味として納豆に入れること。ちょっとした辛みと歯ごたえがやみつきになりますよ」 「沖洲地区で作った玉ねぎで『玉ねぎドレッシング』を製品化してみたい」と話してくれた羽生さん。沖洲の大地の恵みをうけた羽生さんの玉ねぎは、農協に出荷しているほか、市内の『観光物産館こいこい』などでも購入できます。 今が旬の玉ねぎ、皆さんも味わってみてください。市報行方第106 号/発行・編集 行方市秘書課/〒311-3892 茨城県行方市麻生1561-9 ?(0299)72-0811 Fax(0299)72-2174 URL http://www.city.namegata.ibaraki.jp / E-mail name-info@city.namegata.lg.jp収穫されたばかりの新鮮な玉ねぎ