ブックタイトル市報なめがた 2014年6月号 No.106
- ページ
- 15/24
このページは 市報なめがた 2014年6月号 No.106 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年6月号 No.106 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年6月号 No.106
NAMEGATA JUN.2014 15求人・求職者を 身近で応援します 行方市無料職業紹介所では、市民及び市内に居住を希望する求職者を対象に、市内及び近隣事業者の求人情報を紹介しています。 また、求人検索専用のパソコンを設置しておりますので、行方市の求人情報を閲覧することができます(ハローワークの求人情報もインターネットにより検索可能です)。 ぜひ、お気軽に立ち寄り、求人・求職活動に有効に利用してください。【開設場所】商工観光課窓口(北浦庁舎)【開設時間】月~金(午前8時30分~正午 午後1時~午後5時15分)※求職者は求職申し込みを提出し、求職登録をしていただきます。ハローワークとは独立しています。問 商工観光課(北浦庁舎)? 0291‐35‐2111「行方市 人・農地プラン」を更新しました 「人・農地プラン」とは、高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの「人と農地の問題」があり、5年後、10年後の展望が描けない地域が増えているため、このような人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。 この「人・農地プラン」を策定するにあたり、次の内容等について各地区で話し合い( 座談会) を開催しました。○今後の中心となる経営体( 個人、法人、集落営農) はどこか。○中心となる経営体へどうやって農地を集めるか。○中心となる経営体と、それ以外の農業者を含めた地域農業のあり方など。 これらの話し合い等を踏まえて、市内で246名を位置づける「人・農地プラン」の見直しを行いました。 また、この「人・農地プラン」は必要に応じて随時見直すことができますので、今後も各地域で中心となる経営体や農地集積についての話し合いを持ちながら、地域の皆さまと、より良いプランにしていけるよう進めてまいります。問 農林水産課(北浦庁舎)? 0291‐35‐2111 高次脳機能障害とは、頭を強くぶつけたり、脳卒中等の病気で脳に受けたダメージを原因とした後遺症です。誰にでも起こりうる障害です。 一人で悩まないでお気軽にご相談ください。主な症状は○新しいことが覚えられなくなる。○気が散りやすく作業を長く続けられない。○段取りよく仕事ができなくなる。○ささいなことで怒ったりイライラする。【相談先】茨城県立リハビリテーションセンター?0296‐78‐2605(高次脳機能障害者支援相談専用)ホームページhttp://www.pref.ibaraki.jp/hoken/koujinou/ご存知ですか?高次脳機能障害あなたの回答が、日本経済の力になる!平成26 年経済センサス - 基礎調査平成26 年商業統計調査を一体的に実施します●経済センサス‐ 基礎調査は、事業所及び企業の活動の状態を調査し、全ての産業分野における事業 所及び企業の従業者規模等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにするとともに、各種統計調査の 基礎となる母集団情報の整備を図ることを目的として実施します。●商業統計調査は、商業を営む事業所について、産業分類別、従業者規模別、地域別等に従業者数、商 品販売額等を把握し、我が国商業の実態を明らかにし、商業に関する施策の基礎資料を得ることを目 的として実施します。●調査票は平成26 年6月末日までにお届けします。7月1日以降に提出をお願いします。◆調査の意義・重要性をご理解いただき、ご回答をよろしくお願いいたします。総務省・経済産業省・都道府県・市区町村