ブックタイトル広報みと 2014年6月1日号 No.1335
- ページ
- 16/16
このページは 広報みと 2014年6月1日号 No.1335 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2014年6月1日号 No.1335 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2014年6月1日号 No.1335
?029・232・9107 029・224・5188kouhou@city.mito.lg.jp 広報みと 平成26年6月1日号 第1335号カメらくんプロフィール(市公式ブログキャラクター)【名前】カメらくん 【性別】男の子 【趣味】散歩【特徴】・カメなので寒いのが苦手・カメラなので水が苦手・リンゴが好き【メッセージ】カメらくんと仲間たちが、ブログ「カメらくんの水戸散歩」(http://310kouhou.seesaa.net/)を書いているヨ。みんな、見てみてネ♪みんなの情報大募集! 「Go!Go!カメらくん」では、カメらくんにチャレンジしてほしいことや、行ってほしい場所・見てほしいものの情報をお待ちしています。 情報は、はがき、ファックス、Eメールなどで、みとの魅力発信課にご連絡ください。また、ツイッターでも情報をお待ちしています。ハッシュタグ「#ゴーカメ」をつけてツイートしてください。カメらくんの社会科見学!―浄水場編―【編集・発行】水戸市みとの魅力発信課〒310~8610 水戸市中央1~4~1第3回● ●巨大なキノコ!? これは、キノコじゃなくて、ろ過池の洗浄や浄水場内で使う水をためておくものだヨ。高さはなんと、40m。この高さを利用してビューンと水を送り出すんだ! 楮川浄水場には、江戸時代に実際に使われていた水道用の道具や、水道の歴史に関する資料がたくさん展示されているヨ。みんなも、ぜひ見に行ってみてネ!浄水管理事務所(?229-7141)に問合せてネ♪歴史発見!もっと詳しく知りたいときは…少年自然の家至渡里町至飯富町田野市民運動場51123 113山根市民センター楮川浄水場至赤塚至水戸IC 常磐自動車道至那珂IC楮川ダム やっほー。カメらくんだヨ。 は、 。カメらくん、楮川(こうぞがわ)浄水場の見学に行ってきマシタ。小学校の社会科見学で行ったことがある人もいるかな~?浄水場ってどんなところか見てみよう!水道週間 みんなの家や学校で使われている水道水は、浄水場で作られているヨ。楮川浄水場では、那珂川からくみ上げた水をダムにためて、大きな沈でん池で汚れを沈めたり、砂を利用してろ過させたりして、どんどんきれいな水にしていくんだって。ろ過した水は、最後に消毒をしてみんなが飲めるようになってから、家庭や公園などに送られるんだヨ。 今回、特別に水質試験室と、浄水場全体をコンピュータで管理する中央操作室を見せてもらったヨ!水質試験室では、市内各地の水道水や川の水などを採取してきて、水の状態を見たり、異常がないか調べたりしていマス。中央操作室では、浄水場のあらゆる部分を操作できるようになっていて、作る水や送る水の量を調節することができるんだ。災害時に、市内で何か異常があったときに、すぐに分かる仕組みにもなっているヨ。 いろいろな工夫や技術を生かして、浄水場ではきれいで安全な水をいつでもみんなに届けられるようにしているんだネ。6月1日~7日↓配水タンクこれが…楮川ダム!↓配水タンク浄水場ダムの水の量は、水戸市民が約20日間使えるくらいあるんだって!