ブックタイトル広報みと 2014年6月1日号 No.1335
- ページ
- 12/16
このページは 広報みと 2014年6月1日号 No.1335 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2014年6月1日号 No.1335 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2014年6月1日号 No.1335
日…日時 期…期日 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ水戸市ホームページ(携帯電話対応) http://www.city.mito.lg.jp子どもの人権110番 いじめや児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題について、相談に応じます。期/6月23日(月)~29日(日) 時/午前8時30分~午後7時(土・よい歯のコンクール 児童手当を受給している方は、毎年、現況届を提出する必要があります。該当者には、6月中旬に現況届を郵送します。期間内に必ず提出してください。 なお、平成26年1月2日以降に転入した方は、1月1日在住の市区町村発行の平成26年度の所得証明書を添付してください。提出期間/6月16日(月)~30日(月) 提出先/子ども課(三の丸臨時庁舎内)、赤塚・常澄・内原出張所 届出に必要なもの/現況届、印鑑 ※この他必要な書類は、同封の案内でご確認ください。問/子ども課(?232・9176)児童手当の現況届提出を市県民税納税通知書を6月11日(水)に発送します 平成26年度市県民税納税通知書は、6月11日(水)に発送しますので、納付期限内の納付をお願いします。 なお、給与から市県民税が天引きされる方は、特別徴収義務者(勤務先)を通して特別徴収税額決定通知書が届きます。※平成26年度市県民税は、平成25年中(1月~12月)の所得に基づいて計算されます。問/市民税課(?232・9138)インターネット公売▼物件…土地(畑)所在/見川町2563番617地積/353㎡ 最低価格/650万 参加方法/ヤフー・オークションのホームページにある、官公庁オークションのページ(http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/)から、手続きを行ってください 参加申込期間/7月7日(月)の午後1時~22日(火)の午後11時 入札期間/7月29日(火)の午後1時~8月5日(火)の午後1時 ※詳細は、茨城租税債権管理機構ホームページ(http:水戸市高齢者作品展 高齢者が趣味や特技を生かして作った作品を募集します。出品種目/書、洋画、日本画、陶芸、写真、手工芸などで自作未発表のもの 対/高齢者クラブ会員または市内に居住するおおむね60歳以上の方(会員以外の方は先着30名まで) 出品料/無料 展示期間/8月2日(土)~7日(木) 場/県総合福祉会館日/6月28日(土)、午前10時から 場/内原ヘルスパーク(内原町) 対/市内に居住、通学、通所し、身体障害者手帳をお持ちの15歳以上の方 競技/輪投げ、パン食い競争、玉入れ、盲人卓球、フライングディスク、スポーツ吹き矢など申・問/6月13日(金)までに、直接または電話で、障害福祉課(三の丸臨時庁舎内、?232・9173)へ市身体障害者スポーツ・レクリエーション大会熱中症にご注意ください 健康的な生活をするうえで、歯はとても重要です。健康な歯をお持ちの方を募集します。▼親と子のよい歯のコンクール対/平成20年4月2日~平成23年4月1日に生まれた未就学児とその親 応募期限/6月20日(金)(必着)▼8020高齢者よい歯のコンクール対/昭和9年3月31日以前に生まれた方で、歯を20本以上お持ちの方 応募期限/7月18日(金)(必着) くらしの一日行政相談所 行政相談委員が、毎日の暮らしの中で起こる困りごとの相談に、応じます。日/6月15日(日)、午前10 時~午後3時 場/桜川市民センター//www.ibaraki-sozei.jp/)をご覧ください。問/同機構(?225・1221)または市収税課(?232・9145)日曜日は午前10時~午後5時)専用電話/0120・007・110問/水戸地方法務局(?227・9911)または市福祉総務課(?232・9169)子子高 熱中症は、症状が重くなると生命に危険が及ぶことがあります。正しい知識を持って予防しましょう。熱中症とは 暑さや熱によって身体の水分と塩分が失われ、体温調節がうまく働かなくなることによって起こります。めまいや不快感、意識障害などの症状が現れます。・子どもや高齢者は、暑い室内にいるだけで脱水状態になることがあります。適度に冷房を使いましょう。・車の中は、冷房をかけていても高温になることがあります。車内に乳幼児や子どもを置いて離れることは危険です。予防するには①屋外では、帽子や日傘で直射日光を避ける②吸湿性や通気性の良い服装をする ③こまめに水分を補給する ④体調が悪いときは、無理をせず外出や運動などを控える熱中症になってしまった人がいたら 意識や反応がある場合は、涼しい場所で身体を冷やし、水分や塩分を補給して様子を見ましょう。意識がない、反応がおかしい場合は、直ちに救急車を呼び、涼しい場所で身体を冷やして待ちましょう。問合せ/保健センター(?243-7311)、救急課(?221-0111)(千波町)申・問/7月10日(木)までに、電話で、高齢者クラブ会員は各クラブの会長、一般の方は市高齢福祉課(?232・9174)へ申/はがきまたはファックスに、住所、氏名、生年月日、電話番号、かかりつけまたは最寄りの歯科医院を記入し、茨城県歯科医師会(〒310~0911見和2~292、?252・2561、253・1075)へ 問/県歯科医師会または市保健センター(?243・7311)※その他条件がありますので、詳細は、お問合せください。 2014. 6. 1 広報みと12