ブックタイトル広報かしま 2014年5月15日号 No.471

ページ
6/16

このページは 広報かしま 2014年5月15日号 No.471 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年5月15日号 No.471

鹿嶋市役所82-2911(代表) 6●循環器健診を行います 上記特定健康診査と同日に循環器健診を行います。対象となる方は、6月または10月のいずれかの健診を受診してください。◆75歳以上の方[対象] 75歳(一定の障がいがある人は65歳)以上の方[受診方法] 送付される通知に従い、後期高齢者医療被保険者証(保険証)、受診券を持参してください。※糖尿病などの生活習慣病で治療中の方は、主治医に相談のうえ、健診を受診してください。◆19 ~ 39歳の方[対象] 19 ~ 39歳の方※事業主健診対象者を除きます。[受診方法] 個別通知は行いません。受診券は健診会場で発行します。1,000円 鹿嶋市国民健康保険に加入している方などを対象に、特定健康診査(6月分)を実施します。検診名対象者負担金結核・肺がん検診(X線)※1 40 歳以上500 円65 歳以上無料大腸がん検診(便潜血反応検査)※2 40 歳以上 800 円前立腺がん検診(血液検査) 50 ~ 74 歳の男性1,200 円肝炎ウイルス検診(血液検査)※ 3 40 歳~ 70 歳1,000 円40・45・50・55・60・65・70 歳無料●年に一度はがん検診を受けましょう がん検診などは、加入している医療保険に関わらず、市内在住の方(年齢基準日=平成27年3月31日現在)を対象に行います。下記の検診は、特定健康診査と同日に行いますので、上記日程表に従い受診してください。※1 喀かくたん痰検査は肺がんレントゲン検査を受けた方のうち、①50歳以上で喫煙指数が高い方、②6カ月以内に血痰が出た方のいずれかに該当する方が対象になります。※2 大腸がん検診に使用する採便容器は、検診3日前までに健康増進課、または市保健センター、大野出張所(大野ふれあいセンター内)、まちづくり市民センターに取りに来てください。※3 これまでに肝炎ウイルス検診を受けたことがない方が対象となります。 特定健康診査は、加入している医療保険者から指定された場合にも受診できます。この場合も、医療保険者が発行した受診券と保険証(被保険者証)を持参し、受診してください。診査にかかる費用は、医療保険者ごとに異なります。金額など詳しくは、加入している医療保険者にお問い合わせください。[受診回数と時期] 特定健康診査の受診は年1回です。1年間の経過を観察するために、できるだけ昨年6月に受診した方は今年も6月に、10月に受診した方は今年も10月に受診してください。●今回の特定健康診査は受診せず、職場などで健診を受診している方は、健診結果を健康増進課へ提出してください。 鹿嶋市国民健康保険に 加入している方 国民健康保険以外の医療保険 に加入している方〔会社員の 妻(被扶養者)など〕健康増進課①対象者(平成26年度に40~74歳になる方)に、受診券を5月下旬に送付します。今年度に75歳になる方には、別途通知します。②指定された日に、受診券と保険証(被保険者証)を持参し、受診してください。③負担金は1000円です。特定健康診査・がん検診を6月に実施します会場健診日午前の部受付9:00 ~ 11:00午後の部受付13:30 ~ 14:30はまなすまちづくりセンター6月11 日(水) 中野西地区中野西地区6月12 日(木) 中野東地区中野東地区6月13 日(金) 中野東地区中野東地区大 野ふれあいセンター6月14 日(土) 大同東地区大同東地区6月16 日(月) 大同東地区大同東地区6月17 日(火) 大同東地区大同東地区6月18 日(水) 大同西地区大同西地区6月19 日(木) 大同西地区大同西地区市保健センター6月23 日(月) 高松地区高松地区6月24 日(火) 三笠地区三笠地区6月25 日(水) 三笠地区三笠・波野地区6月26 日(木) 波野地区波野・平井地区6月29 日(日) 平井地区平井地区6月30 日(月) 豊郷地区豊郷・豊津地区7月1日(火) 鹿島地区鹿島地区7月2日(水) 鹿島地区鹿島地区7月3日(木) 鉢形地区鉢形地区◆特定健康診査日程表◆※指定日以外でも受診はできますが、混雑を避けるため、できるだけ指定日に受診してください。予約は不要です。●今回の集団健診のほか、医療機関健診も実施します。受診できる医療機関は、受診券に記載されていますので、ご確認ください。●現在も治療中で通院している方も特定健康診査の対象となります。主治医に相談し、その他の生活習慣病を予防するために受診してください。