ブックタイトル広報 常総 2014年5月号 No.101

ページ
14/18

このページは 広報 常総 2014年5月号 No.101 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2014年5月号 No.101

14図書館ご利用案内図書館ご利用案内◆読み聞かせボランティア研修会を開催◆赤ちゃんとあそぼうを開催3月18日、講師に洗足こども短期大学講師の荒木文子先生を迎え、読み聞かせボランティア研修会を開催しました。荒木先生は学生時代に人形劇を始め、現在、人形劇「コロン団」の代表を務め、一人で演じる「BUNちゃんSHOW」で全国を飛び回るなど、精力的に活動されています。今回の研修では、参加者のステップアップを目指し、紙芝居を読む際にキャラクターを演じ分けるなど、実践的な指導が行われました。参加者の皆さんも図書館の読み聞かせで経験を積んでいることから、先生の指導にも熱が入り、とても有意義な研修となりました。4月9日、児童室の絵本サークル内で0?2歳くらいのお子さんを対象に、親子で参加できる「赤ちゃんとあそぼう」を開催しました。このイベントは、赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせや簡単な手遊びを行い、親子で一緒に絵本を楽しむコツを提案するものです。当日は、図書館員が参加した親子の皆さんと一緒にわらべ歌を歌いました。歌に合わせた動きのある遊びなどでは、子どもたちのはしゃぐ姿もみられ、絵本に触れ合う良い機会となりました。このイベントは、参加無料で毎月実施していますので、ぜひご参加ください。研修の様子(発声練習をしました)「赤ちゃんとあそぼう」の様子?リクエストをご利用ください貸出中の資料については、リクエストカードで予約ができます。パスワードを設定することで、図書館ホームページからの予約も利用できます。未所蔵の資料につきましては、購入を検討します。購入の希望に沿えない場合であっても、下記のとおり相互貸借により県内の他館に貸出を依頼することができます。こちらもリクエストカードでお申し込みください。詳しくは、職員におたずねください。?相互貸借について未所蔵の資料(新刊・視聴覚資料を除く)については、県立図書館が行う資料搬送業務を利用して、県内の他市町村立図書館(54館)・県立図書館・茨城大学図書館・県立医療大学附属図書館と相互貸借を行っています。また、県外の公共図書館の資料についても、相手側の同意を得られた場合には、貸出を依頼します。相互貸借は信頼関係によって成り立っていますので、資料の延滞・汚損がないようご協力ください。リクエストカード相互貸借でお借りした図書図書館通信図書館通信