ブックタイトル広報 常総 2014年5月号 No.101
- ページ
- 12/18
このページは 広報 常総 2014年5月号 No.101 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年5月号 No.101 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年5月号 No.101
12第20回地区活動報告介護予防教室(相野谷地区)Let'senjoy!介護予防推進員長寿長寿いきいきいきいきいきいきいきいき長寿長寿シリーズ介護予防平成26年度はつらつ生活チェックを返送された方を対象に教室を開催。専門スタッフが体操指導や日常生活のアドバイスを行います!★はつらつ生活チェックがご自宅に届きましたら、質問事項に記入し、忘れずにご返送ください。◆問い合わせ=水海道庁舎いきいき支援課(内線571)相野谷町公民館での介護予防教室は、第1回が平成24年7月でした。地域の皆さんのご協力といきいき支援課の指導のもと、毎月第2木曜日に行っています。シルバー会の皆さんを中心に、JOSO☆ハッピー体操、健康に関する講話、レクリエーションと盛りだくさんの内容です。特に「コマ」づくりはみんな夢中で取り組みました。コツを覚えるまで何度も挑戦しました。できあがってくるくる回る「コマ」を見てみんなの顔はニッコリ。団体戦のカルタ取りもおもしろかったです。また、月1回の教室は、情報交換の場でもあり、興味ある話もたくさん聞くことができます。健康でいきいきした生活を続けるためにも、ご近所の皆さんの参加をお待ちしています。相野谷地区介護予防推進員◆問い合わせ=水海道庁舎いきいき支援課(内線575)対象者限定!はつらつ教室&膝痛予防教室お知らせ方法スタッフ内容回数はつらつ生活チェックを返送された方に、結果票と一緒に通知します。理学療法士・歯科衛生士・管理栄養士・保健師・肩、膝、腰痛予防の体操・お口の手入れ・バランスのとれた食事のとり方・すぐできる頭の体操など全4回。21会場で実施。※会場ごとで開催時期が異なります。はつらつ教室対象の方に、後日通知します。(27年1月頃)理学療法士・管理栄養士・保健師・膝痛予防のための上手な減量方法・日常生活のアドバイス・膝痛予防の体操など全5回。膝痛予防教室