ブックタイトル桜川市勢要覧2014
- ページ
- 39/42
このページは 桜川市勢要覧2014 の電子ブックに掲載されている39ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 桜川市勢要覧2014 の電子ブックに掲載されている39ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
桜川市勢要覧2014
S AKURAGAWA CITY MAPAKURAGAWA豊かな自然に抱いだかれた里山の風景と、歴史ある町並み?茨城の里リゾート蔵都・桜川へようこそ。〈名所〉寺院1雨引山楽法寺雨引観音とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。桜の名所でもあり、6月にはアジサイ祭も開かれます。2月山寺平安時代初期、桓武天皇の時代に創建され、紅葉の美しい庭園があります。国や県指定の文化財が展示されています。3富谷山小山寺735(天平7)年に行基菩薩が開山したといわれ「富谷観音」の名で親しまれています。三重の塔は国の重要文化財に指定されています。5祥光寺AD雨引山のふもとにある臨済宗の古刹。806(大同元)年に高僧徳一大師によって創設されたといわれています。境内には茨城県最古とされる石造多宝塔があります。4妙法寺DB即身仏のある寺として有名です。江戸時代、舜義上人がこの寺に入り、1686年2月に入寂したと伝えられています。6椎尾山薬王院A標高200mの椎尾山中にあり、782(延暦元)年に最仙上人が開山したと伝えられる古刹です。全山が樹齢500年に及ぶスダジイの樹叢に覆われ、その中に県指定文化財になっている荘厳な三重の塔が建てられています。C7薬王寺E806-809(大同年間)、徳一大師の創建とされる古刹。境内には、樹齢400年のもみじがあり、最近は紅葉スポットとしても人気が高まっています。山門には、二宮尊徳仕法による青木堰の木材が利用されています。裏山には多くの野鳥が生息し、春にはウグイスの森となります。〈名所〉旧跡1真壁城跡中世、真壁・大和周辺を治めた真壁氏の城跡です。戦国時代に造成されたと思われる四重の堀や土塁が良好な状態で残されています。平成6年に国の史跡に指定されました。2真壁の町並み枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し、その町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。99棟が国の登録文化財となっており、平成22年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。3二宮尊徳の顕彰碑FEA天保年間に荒廃した青木村を再建した二宮尊徳の偉業を讃えて、明治31年にゆかりの地に村民たちが建立した碑です。F4真壁城主累代の墓地及び墓碑群真壁氏の氏寺と伝えられる偏照院境内には40基の五輪塔があります。鎌倉時代から戦国時代にかけて作られたものと思われ、真壁氏の墓碑群と確認されています。5御門(三門)御墓大国玉字三門にあり、平将門の墓と伝えられています。墓は将門婦人を祀る后神社と向かい合うように建っています。6にのみやそんとく青木堰CA青木堰は、二宮尊徳による青木村復興事業の一環として、1833年に再建工事が開始されました。現在の堰は、1998年に旧跡の上流に建設されたものです。〈名所〉神社1磯部稲村神社天照皇大神、木花咲耶姫例命、天手力雄命などに柱を祀る神社です。景行天皇の時代に東国平安の分霊を移して祀ったという伝説もあります。江戸時代初期には井上氏に保護され、その後、徳川光圀公や領主内藤氏の崇拝を受けました。木造の狛犬は県の文化財に指定されています。2大国玉神社B8世紀の初頭の「新編常陸国誌」にその名が見えるほど古い歴史を誇る神社。毎年正月には「鍬の祭」「さやどまわり」が行われています。3五所駒瀧神社C社伝によれば、平安時代末期に鹿島神宮の祭神武甕槌命の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われています。4八柱神社京都嵯峨の大覚寺の末寺であった金剛院は明治初めに廃寺となり、華麗な聖天堂のみが残されて八柱神社の本殿・拝殿に利用されています。現在の建物は1785(天明5)年の建立で、拝殿は解体調査を元に1987(昭和62)年に全面的に改築復原されました。なかでも本殿は全体が極彩色に彩られ、精緻な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻です。5ごしょこまがたきじんじゃやはしらじんじゃ鴨鳥五所神社FEA桜川市の建造物としては最古のものと思われ、室町時代に建てられたとされています。県指定文化財になっており、何回か修理の跡が見られますが、当時の建築様式をとどめる建物として非常に重要なものです。公共施設1富谷山ふれあい公園A富谷山小山寺(富谷観音)のすぐそばにある公園です。高台にあるため、市内を一望できます。また、天気の良い日は富士山を見ることができ、国の「関東富士見100景」に選ばれています。A2上野沼やすらぎの里キャンプ場上野沼の湖畔にあるやすらぎの里は、四季を通して水辺の自然とふれあえる憩いの場所です。園内には木のぬくもりの伝わるケビンをはじめ、ゆったりとしたオートキャンプ場もあり、家族や友人と楽しいひとときを過ごすことができます。また、多目的運動広場やテニスコートもあり、子ども会や職場のレクリエーションに最適です。3花の入公園加波山中腹の自然の地形を活かして造られた公園で、芝生の広場、東屋、遊歩道、アスレチックなどが整備されています。4DE真壁伝承館2012年日本建築学会賞(作品)重要伝統的建造物群保存地区内にあるシンボル的な建物であり、白と黒を基調として周辺の町並みとの調和を図った多目的施設です。地域交流の場としての会議室・ホール・図書館やこの地を訪れる人々へ地域情報を発信する観光PRコーナー、地域の歴史を後世に伝える歴史資料館を備えています。5筑波高原キャンプ場筑波山の中腹、標高500mの場所にある自然豊かなキャンプ場です。キャンプ場周辺は原生林の宝庫で、140種の野鳥が生息しています。春にはカタクリやニリンソウが咲き、近くを流れる沢ではサワガニやサンショウウオの姿を見ることができます。気候のよいゴールデンウィークや夏休みは、キャンプやバーベキューを楽しむ人で賑わいます。FAウグイスJapanese Bush WarblerActivity 03キャンピング国道50号線のすぐそばにある「上野沼やすらぎの里キャンプ場」は、交通の便も良く、手軽にアウトドア・アクティビティを満喫できます。CEWestヤマユリgolden‐banded lilyスダジイCastanopsis上野沼2Activity 04サイクリング216148501195鴨鳥五所神社246椎尾山薬王院大池莫大沼谷貝小学校45長者池坂戸小学校・坂戸幼稚園大和駅149148大国小学校やまと幼稚園「つくばりんりんロード」を中心に、サイクリングに適した環境を備えた桜川市には、県内外から多くのサイクリストが集まります。72真壁の町並み35つくし湖25343151紫尾小学校141岩瀬西中学校桜川市社会福祉協議会本所桜川筑西IC桜川149桜川中学校桜川市役所真壁庁舎46真壁桃山小学校中学校North3富谷山小山寺16371岩瀬小学校川41桜41大和中学校やまと保育所桜川市役所大和庁舎真壁高等学校23224羽鳥道150B34841岩瀬保育所つくばりんりんロード307岩瀬駅349152289412187257北関東自動車道雨引小学校樺穂小学校岩瀬高等学校桜川市役所岩瀬庁舎、福祉事務所まかべ幼稚園桜川市社会福祉協議会真壁支所筑波山岩瀬北部保育所50南飯田小学校岩瀬東中学校水戸線羽黒駅DSAKURAGAWACITYFActivity 02マウンテンバイク51South4真壁伝承館3143523131ますみがいけ桝箕ヶ池140筑波連山「きのこ山」は、パラグライダーの人気スポット。ワールドカップが2度も開催されているエリアです。桜川289羽黒小学校308岩瀬東部保育所岩瀬日本大学高等学校1雨引山楽法寺カタクリdogtooth violet高峯加波山足尾山平沢林道山桜の名所、平沢地区・高峯の豊かな自然と触れ合いながら、ハイキングやMTBを楽しむことができます。1Activity 05パラグライダー23五所駒瀧神社地図の見方43イラスト右下のA~Fと名称前の番号が、地図上のA~Fと番号に対応しています。1磯部稲村神社猿田小学校里の景Activity 01ハイキング2月山寺Sアジサイhydrangea里山の四季※地図上の表記はありません。ヤマザクラmountain cherry鏡ヶ池EeastモミジmapleAKURAGAWACITY MAP山があり川があり田んぼがある。春はたくさんの花が咲き、夏はホタルが飛ぶ。秋は野山が紅葉に染まり、冬は雪が舞う。日本の里山はたくさんの彩りがある心和む空間です。桜川市にもこのような里山の風景がたくさんあります。道の景1つくばりんりんロード土浦と岩瀬を結ぶ全長40kmのサイクリングロード。昭和62年に廃線となった関東鉄道筑波線を、サイクリングロードとして再生させました。旧ホームを利用した休憩所もあり、田園を渡る風が身体と心を健康にしてくれます。2羽鳥道真壁と筑波山男体山御本殿を結ぶ羽鳥道は、古くは修験者らの山岳修行の道でしたが、江戸時代中期頃から庶民に広まった神社参詣の信仰道となりました。道沿いには当時の面影を偲ばせる野仏や石碑などが数多く残っています。3平沢林道山桜を見ながらの散策が楽しめる平沢地区から栃木県茂木町へ抜ける林道です。桜の季節は渋滞緩和のため車両通行止めとなります。森の景じゅそう1スダジイ樹叢椎尾山薬王院一帯には、斜面2.6haに287本のスダジイが群生しています。推定樹齢は300~500年で、県指定樹叢となっています。2全国植樹祭発祥の地昭和8年、大日本山林会の提唱で「愛林日」が設けられ、翌年、筑波山中腹において、日本で初めての植樹祭が行われました。3カタクリの群生市内全域麓で桜が咲く頃、筑波高原キャンプ場周辺ではカタクリが一斉に開花します。ニリンソウやキクザキイチゲなども可憐な姿を見せてくれます。EBEEF水の景1桜川当市の名称となっている桜川は、鏡ヶ池を源とし旧岩瀬町・旧大和村・旧真壁町を流れ、霞ヶ浦へ注いでいます。古来より、農業をはじめとした生活文化に深く関わり、二宮尊徳が造った堰などを見ることができます。A2上野沼(桜川市上野原地新田)国道50号線のすぐそばにある上野沼は、慶安時代に造られた灌漑用の沼です。湖畔には「上野沼やすらぎの里キャンプ場」があり、森と水のある美しい景観を作っています。また、高さ10mを誇る噴水もあり、訪れた皆さんを楽しませています。3桝箕ヶ池BJR水戸線・羽黒駅の付近にある桝箕ヶ池は、白鳥が飛来する場所として知られています。白鳥たちは越冬のため10月中旬ごろ飛来し、3月末ごろまで滞在します。悠々と水面を泳ぐ姿は、見物者の目を楽しませてくれます。4ますみがいけ大池CJR水戸線・大和駅の付近には、静かに水をたたえる大池があります。釣りを楽しむ人が多く、冬には白鳥が飛来することでも知られています。水に親しむ新たなレクリエーションの拠点となっています。5つくし湖市内全域筑波山の麓にあるつくし湖は、平成4年に完成した霞ヶ浦用水の人造湖です。風のない穏やかな日には湖面に美しい逆さ筑波が映ります。休日はウォーキングやサイクリングを楽しむ人たちで賑わいます。湖畔には週末のみオープンする「そば処つくし亭」があります。ES AKURAGAWA CITY MAP桜川市ガイドマップ桜の景1桜川のサクラ磯部稲村神社の参道をはさんで、両側約1kmに及ぶ桜の並木は、古来から磯部の百色桜として知られ、昭和49年に国の天然記念物に指定されています。国の名勝として、また、世阿弥元清の作である謡曲「桜川」の舞台として、多くの人たちに親しまれています。2雨引山の桜雨引山の中腹にある楽法寺(雨引観音)も桜の名所として知られ、たくさんの観光客で賑わいます。4高峯の山桜高峯をはじめとして、桜川市の山々には山桜が多数自生しています。山桜は染井吉野と比べ開花時期が若干遅く、桜花の淡紅色と赤芽が木々のもえぎ色の芽吹きの時期と重なり、パッチワークのような眺望を楽しむことができます。山の景D常陸三山※地図上の表記はありません。3つくし湖の桜真壁・大和地区を南北に連なる筑波山・足尾山・加波山は常陸三山と呼ばれ、古くから茨城の山岳信仰の中心地としてその名を歴史に刻んできました。常陸三山にはたくさんのハイキングコースがあり、静かな山歩きを楽しめます。また足尾山周辺はハンググライダーやパラグライダーなどスカイスポーツのスポットとして人気を集めています。B筑波山の麓にあるつくし湖には、その湖を取り囲むように桜が植えられ、桜と筑波山を楽しめる新しい名所として人気です。EB