ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

桜川市勢要覧2014

真壁祇園祭開催日:7月23?26日場所:真壁市街地7月Event Calender歳時記さくらがわ五所駒瀧神社の例祭で、400年の歴史を持つお祭りです。華やかに飾られた4台の山車が真壁の町並みの中を練り廻ります。真壁祇園祭神輿渡御(みこしとぎょ)五所駒瀧神社から市街地へ向かう行列岩瀬駅前夏まつり開催日:7月下旬場所:岩瀬駅前事病をかをぞで息編ら除うす災ん、けり。をで巨るが祈厄大と地願除ない区すけぞうのる・う謂災行無りれ厄2月真壁のひなまつり開催日:2月4日?3月3日場所:真壁市街地「寒い中、真壁に来る人をもてなそう。」と真壁の住民の皆さんが考えたお祭りで、1か月間にわたり町中の家や店などにたくさんのお雛様が飾られます。納涼大会開催日:8月中旬場所:調整池(岩瀬中央公民館西側)よう八か日まつ祭り開催日:2月8日場所:真壁市桜井地区3月岩瀬駅前を中心に行われる夏祭りです。子どもみこしも担がれ、みんなで楽しめるお祭りです。マダラ鬼神祭開催日:4月第2日曜日場所:雨引山楽法寺(雨引観音)4月皆さんが楽しみにしている盆踊り大会です。帰省した人も加わり、やぐらを中心に人の輪ができます。8月桜川市さくらマラソン大会開催日:3月中旬場所:桜川市総合運動公園年齢や性別に応じたレースが行われ、市内外からおよそ2,000人のランナーが参加します。桜川市民祭inいわせ開催日:11月上旬場所:桜川市綜合運動公園さまざまな催事で賑わう市民祭。中でも、220kgのみかげ石を3人1組で25m引っ張る珍競技「世界みかげ石引き選手権大会」が人気です。さやどまわり開催日:1月上旬場所:大国玉神社1月くわ鍬の祭開催日:1月上旬場所:大国玉神社11月五所駒瀧神社の氏子たちが権現山山頂の富士浅間神社に神火を奉献するお祭りです。山頂を目指して登る松明(たいまつ)の列は真壁に夏の終わりを告げる風物詩です。の実をと当鹿健り食呼番島康をべばの神を神合れ家社願にいるにのう感まお集氏た謝す椀ま子めす。にりたのるそ高、物ち行とのく相が事と年盛(、でものらモそすに作れッの。、物たソ人ウ年々の飯)の大飯祭り開催日:12月第2日曜日場所:下泉公民館かったて祭り開催日:8月31日場所:五所駒瀧神社ひわたりさい火渉祭12月開催日:冬至の日場所:加波山三枝祇神社雨引山楽法寺の奇祭。兵火によって寺が焼失した際、住職の前にマダラ鬼神が現れ、大勢の鬼を使って寺を再建したという古事にちなみ、鬼神に感謝を捧げるお祭りです。あじさい祭開催日:6月中旬?7月中旬場所:雨引山楽法寺(雨引観音)古くから信仰を集めてきた雨引山楽法寺は、桜、ツツジ、ボタン、アジサイなどが咲く花の名所としても有名です。特に梅雨の時期に咲くアジサイは人気があります。まほろば大和の石まつり名勝「桜川」の桜まつり開催日:4月上旬場所:桜川市磯部桜川公園名勝・磯部桜川公園で、桜の開花にあわせて、さまざまなイベントが開催されます。開催日:4月中旬場所:桜川市商工会大和事務所前駐車場桜川市の特産品である石材加工品をPRするお祭りです。会場には石燈籠、オブジェ、墓石が並べられます。6月まほろばやぶさめ大和流鏑馬競技大会開催日:4月上旬場所:大和ホースパーク内日本古来の伝統武芸である流鏑馬を、スポーツとして全国に発信する大会です。50騎を超える騎馬武者が技を競い合う迫力は圧巻です。な帰祭み燃らりり渉えな軒でり盛い先す、るとに。無薪言家内安全と五穀豊穣を祈願して行われる社殿の前庭に榊(さかき)吊燃病のツール・ド・さくらがわわ開催日:5月中旬お祭りです。氏子の有志が、大榊に注連の小枝で神田をつくり、え息上れる場所:桜川市周辺道路(近隣市町村含む)飾り(しめかざり)をした御祭神を担ぎ翁の面をつけた神職が、てすさ災をとしを素大太鼓を打ち鳴らし大国玉内の末社を榊で作った鍬で田を起こいま病を祈足新緑の季節に、桜川市周辺道路に設定したコースを自転車で走走って巡ります。し田植えまでのしぐさをす気持るで行します。競争するのではなく、交通規則を遵守して走ることを行う農耕の神事です。。にちお踏楽しむ大会です。県内外から大勢のサイクリストが参加します。35 Sakuragawa City Guide 2014Sakuragawa City Guide 2014 345月