ブックタイトル桜川市勢要覧2014
- ページ
- 15/42
このページは 桜川市勢要覧2014 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 桜川市勢要覧2014 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
桜川市勢要覧2014
鍬田防犯パトロール隊による、通学路の交差点での立哨ボランティア。雨の日も雪の日も欠かさず行われています。地元の方の地道な活動によって、子どもたちの毎日の安全は守られています。岩瀬庁舎駐車場そばに設置された可搬型モニタリングポスト。地上1mの放射線量を検知します。毎週決まった時間に測定し、広報紙などにより市民の方へ測定値をお知らせしています。住み慣れた地域や家庭で、すべての市民が元気で健康に暮らすことのできる社会をつくるために、健康増進の施策を推進し、医療体制の充実並びに保健・医療・福祉の連携による福祉環境の充実に努めていきます。そして市民が互いに協力し合い、生涯にわたって健やかに暮らすことができる「安心」のまちづくりを目指します。安心支え合う安らぎの交響曲安心とやすらぎのある健康福祉社会づくり現代の「食」を取り巻く社会環境は大きく変化しています。子どもたちに「食」について考える習慣を身につけさせ、伝統的な食文化や食料の生産などを学ぶ食育も必要な時代です。このような点からも学校給食は、地域の特性に応じて成長期の子どもたちにとって重要な役割を担ってきました。桜川市内には、小学校11校、中学校5校、幼稚園3園の教育施設があり、センター方式により給食を提供しています。合併以前も真壁・大和地区では昭和42年に筑ろく地方学校給食組合学校給食センターを整備し、小・中学校、幼稚園(昭和52年より)に給食を提供してきました(平成4年に改築)。また、岩瀬地区でも北学校給食センターが昭和45年1月に共同調理場として開設されています。しかしそれぞれの施設も、老朽化に伴い時代に適した設備の改善が望まれていました。新たに完成した「桜川市学校給食センター」は、最新の厨房機器を導入し、最大3,500食の調理能力を有する完全ドライ方式を採用した学校給食調理場です。平成25年9月からは岩瀬地区に加えて大和地区と真壁地区の一部、小学校9校、中学校4校、幼稚園2園の約3,100人分の学校給食を調理・配送しています。特筆すべきなのは、HACCP(危害分析重要管理点)方式の概念を取り入れ、作業区域の明確化を図ることで、作業工程の安全確保と食材の受け入れから配膳まで、徹底した衛生管理を行っていることです。「桜川市学校給食センター」は、未来を担う子どもたちに、バランスのとれた安心安全でおいしい給食を提供しています。煮炊き調理や炒め物調理を行う蒸気式回転釜桜川市学校給食センター外観栄養士による学校給食指導の様子徹底した衛生管理で、おいしい給食を【桜川市学校給食センター】Column真壁福祉センター内子育て支援センター核家族化や少子高齢化の進展により、地域のつながりや地縁・血縁による相互の助け合い、子育ての知恵・知識の伝承などが行われにくい時代になっています。そこで桜川市では、地域の中で子どもを安心して産み、子育てに大きな喜びを実感できる環境づくりを推進してまいりました。地域特性を活かしながら、「子どもたちを尊重し、幸せで健やかな成長」「子どもと保護者のための総合的な教育・子育て」「地域社会ぐるみで見守り応援する子育て」を基本とし、市民の多様な子育てニーズに対応した総合的な子育て支援を、市民・学校・企業・行政が連携し協働していきます。桜川市子育て支援センター桜川市では、0才~6才のお子さんと保護者の方の交流の場として、子育て支援センターを市内に3か所設けています。各支援センター(桜川市岩瀬福祉センター内子育て支援センター、真壁福祉センター内子育て支援センター、真壁保育園内子育て支援センター)では、育児不安の解消や子どもの健やかな成長をはかっています。子どもと遊べる場所をお探しの方や、情報交換をしたい方、子育てについて悩みのある方など、解決の糸口となる機会ができるよう、信頼できるスタッフがお手伝いしています。子育て(学童保育)クラブ保護者や家族が仕事などで家庭にいない児童に、放課後を安全に過ごせる居場所を提供し、健全育成を図ることを目的とした施設です。小学1年生~3年生(放課後、保護者および家族が家庭にいない世帯に限る)を対象にしています。岩瀬子育てクラブ、真壁学童保育クラブなど、各小学校区11か所の子育てクラブと真壁保育園内のどんぐりクラブがあります。子育て支援事業No.1TOPICSすべての子どもたちを幸せに育くむために桜川市子育て支援センターで行われた芋掘り体験。こうしたイベントを通じて、親子双方にとって貴重な交流の場を提供しています。子育て(学童保育)クラブSakuragawa City Guide 201413安心支え合うやすらぎの交響曲