ブックタイトル広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122
- ページ
- 4/16
このページは 広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122
子育て支援施設応援します!!Happy子育て子どもが自由に遊べて、保護者同士が子育ての不安や悩みを語り合える、子育て支援の場所をご存知ですか?みなさんがゆとりを持って楽しく子育てができるようサポートします!児童館子どもたちの安全な居場所づくりと子育て家庭の交流の拠点として、児童の健全育成を図っています。利用時間/午前8時30分~午後5時休館日/日曜日、祝日、年末年始ポプラ児童館(?841-3212)都和児童館(?832-3112)新治児童館(?862-4403)チャレンジクラブ小学4年生から中学生を対象に、地区コミュニティーセンターを拠点として、地域の自然や人材などを活用しながら、さまざまな体験活動を実施しています。こども福祉課(?内線2304)保育所の園庭開放・交流保育保育所(園)の園庭を、安全な遊びの場・友だちづくりの場として開放しています。新生保育所(?841-0575)東崎保育所(?821-2807)荒川沖保育所(?841-0037)都和保育所(?822-8053)霞ケ岡保育所(?821-1890)天川保育所(?822-6172)桜川保育所(?821-9136)神立保育所(?831-8464)竹ノ入保育所(?842-6253)411)ま療す育。支援センター(?822・3門の相談員が個別に相談をお受けしで気になることがありましたら、専ことばの遅れなど、発達や行動面□早期療育相談/い教ま育す総。務課(?内線5103)を通園させている保護者に助成してはじめてのパパ・ママパスポートはじめてのお父さん・お母さんを対象に、保育所の生活を見学し、子どもの成長について知る機会を設けています。育児不安の解消や仲間づくり、育児相談の場としてご活用ください。問新川保育所(?822-8896)乳幼児家庭教育学級6か月から4歳までの未就園児とその母親が、子どもを互いに保育しながら講座を受講し、交流します。二中地区公民館で講座などを開催します。こども福祉課(?内線2304)土浦市子育て応援サイト「ママフレ」子育て中の方々に出産や保育・手当支給などの子育て支援に関する各種行政サービスを総合的に案内するサイト「ママフレ」を開設しました。「分かり易く」「探しやすい」サイトで、スマートフォンにも対応しています。市内に居住し、私立幼稚園に幼児□私立幼稚園保護者助成金3制度/こども福祉課(?内線2304)内線5110)5103)、公立幼稚園…学務課(?私立幼稚園…教育総務課(?内線(公立幼稚園は保育料減免)額に応じて補助金を交付しています。園させている保護者に、所得割課税市内に居住し、幼稚園に幼児を通□幼稚園就園奨励費補助制度/こども福祉課(?内線2304)幼稚園で一緒に遊ぼう!幼稚園の教室や園庭で楽しく遊びましょう。また、子育ての相談もお受けしています。土浦幼稚園(?821-0796)土浦第二幼稚園(?821-1310)都和幼稚園(?831-3735)大岩田幼稚園(?824-3430)新治幼稚園(?862-3507)地域子育て支援センター子育て講演会などの情報提供や子育ての悩み相談を受けています。さくらんぼ(?823-1288)白鳥保育園(?831-2590)ありんこくらぶ(?841-0463)ひまわり(?843-1117)子育て支援ガイドブックを上手に利用しよう子育て支援ガイドブックには、「見たい、知りたい、聞きたい」という子育てに関するさまざまな情報を幅広く掲載しています。母子手帳交付時または出生届出時にお渡ししていますので、ご活用ください。こども福祉課(?内線2304)ます。ている方に毎年9月と3月に支給しき、義務教育修了前の児童を養育し父母またはその一方が死亡したと□遺児手当/こども福祉課(?内線2475)制限あり)養育しているの最初の3月中学校卒業まで(方に31日支ま給でし)の15歳まおのす子誕。(さ生所ん日得を後□児童手当/広報つちうら№1122 4