ブックタイトル広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122

ページ
2/16

このページは 広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122

子育てするなら土浦で!!応援します!!Happy子育て時間がない、イライラする、気が休まらない…親になって初めてわかる子育ての大変さ。家事や育児に奮闘するママやパパ、分かっていても少しずつ笑顔が消えていませんか。みんなの宝である子どもたちを健やかにはぐくむためには、親の心の健康も大切です。子育て中のママ・パパがいきいきHappyな子育てをできるよう、一緒に考えてみませんか?今回は子育て中に1人で悩まず、Happyな子育てを目指し、市内にある「子育て交流サロン」「こどもランド」をご紹介します。子育て交流サロンママたちの情報交換の場「子育て交流サロン」をご存知ですか?優しいスタッフがママと一緒に子どもの成長をサポートします!!?「実家」に帰ってくる気持ちで来てほしい「子育て交流サロン」は、育児の不安を気軽に相談したり、ママたち同士が交流することができる場所です。ママたち同士でお話をして、先輩ママたちも同じことを経験しているから「大丈夫」と安心してもらいたいです。子育ては一人で行うものではなく、お友達・地域みんなで楽しく、ママと子どもが一緒に成長できたらいいですね。私たちスタッフもママと一緒に子どもの成長を楽しみにしています。じゃいます。実家のようにくつろいスペースと畳があって、アパートにはない広いす。同士の情報交換ができまことがあった時に、ママで、子育てでわからない子どもがまだ1人なの利用者の声場所うなアットホームな?家で遊んでいるよが減ります。とで、家にいるより負担他のママと順番に見るこ子どもが2人いるので~2回来ています。達と会えるので、週に1ここに来ることでお友「のぞみ」東真鍋町2番5号028-824-8620「わらべ」中高津一丁目19番20号028-825-1030流の場所?ママたち同士の交健康増進課(?826・3471)などの情報を伝えます。委員などが訪問し、乳幼児健康診査赤ちゃんが誕生したご家庭へ民生□赤ちゃんおめでとう訪問事業/健康増進課(?826・3471)種手帳」を交付します。接種の予診票が綴ってある「予防接出生届時に乳幼児期に受ける予防□予防接種事業/健康増進課(?826・3471)妊娠中の過ごし方などが学べます。□マタニティ教室/子育て支援事業務先(社会保険加入者)国保年金課(?内線2316)、勤□医療福祉制度(マル福)「小児」の申請/務先(社会保険加入者)国保年金課(?内線2246)、勤□出産育児一時金/こども福祉課(?内線2475)□児童手当/市民課(?内線2287)□出生届/【赤ちゃんが生まれたら】内線2316)国保年金課(?826・1111□医療福祉制度(マル福)「妊産婦」の申請/健康増進課(?826・3471)□妊娠届出/【妊娠がわかったら】妊娠・出産時の問い合わせ先広報つちうら№1122 2