ブックタイトル広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122
- ページ
- 12/16
このページは 広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2014年5月上旬号 No.1122
田んぼアート(田植え体験)参加者募集小野地区の澄んだ空気と自然のめぐみの中で、古代米などを使用して田んぼをデザインする田んぼアートを実施します。お子さんから大人の方までご参加をお待ちしています。とき/田植え…6月8日(日)午前9時集合※雨天決行・荒天中止ところ/小町の館前圃場(小野)参加費/500円(小・中学生は300円)定員/30人(先着順)申込方法/電話で申込締切/5月23日(金)※小学生以下は保護者同伴申問農林水産課(?826-1111内線7618)ふるさと農業体験塾(ジャガイモ&枝豆&トウモロコシ)農作業を通じて、農作物の出来るまでの楽しさや経験できる「ふるさと農業体験塾」を開講します。とき/15月24日(土)…入塾式、トウモロコシの播種&枝豆の定植、ジャガイモ畑の除草26月21日(土)…ジャガイモの収穫37月26日(土)…枝豆の収穫&除草作業48月9日(土)…トウモロコシの収穫※気候などにより、日程が変更となる場合があります。また除草作業は必要に応じ、増える可能性があります。ところ/新治庁舎裏圃場(藤沢)参加費/2000円(小学生以下無料)定員/30人(先着順)申込方法/電話で申込締切/5月19日(月)申問農林水産課(?826-1111内線7618)社会福祉協議会からのお知らせ申問社会福祉協議会(〒300-0036大和町9-2?821-5995)地域介護ヘルパー養成講座将来、介護や福祉ボランティア活動など福祉活動への参画のきっかけづくりや、自ら介護技術を学ぶことにより、家庭の介護力増強と生きがいのある生活づくりを図ることを目的として、養成講座を実施します。とき/6月1日(日)~7月27日(日)※8日間の講義と2日間の現場実習があります。ところ/土浦市総合福祉会館(ウララ24階)対象者/市内に居住する中学生以上の方受講料/無料(テキスト代は実費負担)定員/30人(定員を超えた場合は抽選)申込方法/電話で※市内公立中学校に在学中の方は学校に申し込みください。申込締切/5月20日(火)点字・点訳ボランティア養成講座点字の知識や点訳のための技術を学びます。とき/6月13日(金)~平成27年3月27日(金)第2・第4金曜日午後1時30分~3時30分ところ/土浦市総合福祉会館(ウララ26階)受講料/無料(テキスト代は実費負担)定員/20人(先着順)申込方法/電話で申込締切/5月30日(金)手話奉仕員養成講座聴覚障害者とのコミュニケーションの一つである手話を学び、聴覚障害者への理解を深めます。入門課程とき/6月5日(木)~平成27年3月5日(木)(全28回)午前10時~正午ところ/土浦市総合福祉会館(ウララ24階)対象者/市内に居住する手話学習経験のない方内容/日常会話程度の手話表現の習得を目指します。基礎課程とき/6月4日(水)~平成27年3月4日(水)(全30回)午後7時~9時ところ/四中地区公民館対象者/市内に居住で入門課程修了者または手話講習会などの受講経験のある方(手話の読み取り、手話による日常会話ができる方)内容/より高度な手話表現技術を学びます。◎共通受講料/無料(テキスト代は実費負担)定員/各20人(先着順)申込方法/往復はがきに住所、氏名、生年月日、電話番号、手話講座の受講経験を具体的に記入して郵送申込締切/5月23日(金)(必着)広報つちうら№1122 12