ブックタイトル市報なめがた 2014年5月号 No.105

ページ
5/24

このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年5月号 No.105

ました。の道」を目指し、予算編成に取り組みに努めます。等を踏まえながらも「継続から変革へ予算執行の段階から、引き続き、抑制基本にし、これまでの取り組みや成果地方債起債、基金繰入金については、政改革の方針に沿って推進させることを行っております。ては、市総合ります。平成計26画年に度掲の予げ算る編事成業にをあ行た財っ公共施設整備基金等からの基金繰入を市債と同様の理由から、財政調整基金、れたものにならざるを得ない状況にあり、取り崩しを抑制してきましたが、資的経費へ充当できる一般財源が限らを図るとともに、一方では、可能な限や固定経費の増加により、政策的・投でも、基金の積極的な造成と積み増し対策等の扶助費、広域事業への負担金一方、基金繰入金については、これままた、歳出については、少子高齢化しました。一層の財源確保を図る必要があります。2%増の計18億8,040万円を計上相対的に減少傾向にあることから、尚政対策債などを合わせ、前年度比3.た、国や県からの補助金等についてもし、そのる割合が高い状況に変わりはなく、ま併特例債他の11道億路4整5備0事万業円債を・は臨じ時め財と地方交付税や臨時財政対策債に依存す再編に伴う学校施設整備事業などの合は3.4%の増額となっておりますが、その結果、通学路等の道路、学校等制改正や景気の回復を見込んで、市税こすこととしました。一般会計における歳入については、税456万円)を超えて新たな市債を起ました。むを得ず、元金040万円(28.3%)の増額となりことから、平成償還25年見度込に額引(き続15億き、や7,額、公営企業会計については、3億2,や通学路整備事業が多額となっている2億7,520万円(2.8%)の増計画に基づく、学校等の建設関連事業2%)の減額、特別会計については、してきましたが、学校等適正配置実施においては、3,000万円(△0.額が上回らないよう投資的事業を厳選年度のそれと比べてみると、一般会計該年度の元金償還見込額を新規起債計に分けられています。予算額を前た上で、また、財政規律の観点から当会計、平成7つ26年の度特の別行会方計市との公会営計は企、業一会般慮し、事業の選択と集中の考えに沿っなお、実質公債費比率の低下等を考「継続から変革への道」を目指した予算編成2.0%農林水産業費8億2,527万円4.7%消防費8億7,446万円5.0%商工費3億4,894万円衛生費12億930万円6.9%一般会計予算額174億3,000万円議会費1億5,865万円0.9%歳出公債費18億4,401万円174億3,000万円10.6%総務費20億6,020万円11.8%土木費23億3,038万円13.4%その他1,334万円0.1%民生費48億5,456万円27.9%教育費29億1,089万円16.7%諸収入3億7,528万円2.2%地方消費税交付金4億円2.3%繰越金2億円1.2%地方譲与税2億6,200万円1.5%分担金及び負担金1億6,203万円0.9%ゴルフ場利用税交付金1億5,700万円0.9%市税35億7,171万円20.5%使用料及び手数料1億3,572万円0.8%その他1億1,101万円0.6%繰入金79億4,830 5,440万円5.5% 4.3%県支出金地方交付税12億2,447万円61億8,000万円7.0%35.5%歳入市債18億8,040万円174億3,000万円10.7%国庫支出金20億2,208万円11.6%5NAMEGATA MAY.2014