ブックタイトル市報なめがた 2014年5月号 No.105
- ページ
- 21/24
このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年5月号 No.105
食育ってなに?よく“食育”って言われるけど、食育ってなに?生活?習慣病を予防するには、正しい食習慣を身に付けることが大事といわれています。このようなことから、食に対する正しい選択ができるように知識を身に付けること。それが『食育』です!!食育=子供の食事と考えている方もいますが、老若男女関係なくすべての人に関係してきます。下の表は平成16年~平成20年の5年間における標準化死亡比(全国平均を1として比較した指標)です。これを見て、どのように感じますか?あっ!?急性心筋梗塞、脳血管疾患、糖尿病すべて全国平均より高い!しかも、行方市男性の急性心筋梗塞と糖尿病は、全国平均の2倍以上だわ!!全国平均【参照】行方市健康づくり計画“?食育”とは、『様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる』ことをいいます。また、2005年に成立した食育基本法においては、『生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの』と位置づけられています。21NAMEGATA MAY.2014