ブックタイトル市報なめがた 2014年5月号 No.105

ページ
20/24

このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年5月号 No.105

Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)こども福祉課は、子どもが心身ともに健やかに成長できるよう、地域全体で子どもを見守るシステムをコーディネイトするところです。親子教室参加者募集のお知らせのびのび組☆1・2歳児の親子を対象に通年制で実施します。どろんこ組☆3・4歳児の親子を対象に通年制で実施します。申込期間5月7日(水)~5月16日(金)経費親子で1,000円(子どもが1名増ごとに500円増)申込先こども福祉課(玉造庁舎)※教室の内容等詳細につきましては、申込者に年間計画書やチラシを送付いたします。子育て広場5月の行事予定午前9:30~11:305月コテラス(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1木○○2金○○7水○○8木○9金○○12月○○13火○○14水○○15木○16金○19月○○20火○○21水○22木○○23金○26月○○27火○○28水○29木○30金○○公民館情報コーナーさつき・山野草展〈北浦盆栽愛好会主催〉自然のめぐみを受けて野に生きる山野草・丹精込めたさつきを多数展示します。ぜひ皆さんでご覧ください。期間6月6日(金)~6月8日(日)場所北浦公民館「山野草こけ玉づくり教室」季節の山野草を楽しもう参加者募集!初心者から上級者まで。見学も自由です。期日6月7日(土)参加料無料・教材費(実費)申込先北浦公民館℡0291-35-3777【問い合わせ】北浦公民館℡0291-35-3777「行方市文化財」巡り旅13・うとなぎけもんじょ鳥名木家文書県指定有形文化財(古文書)指定年月日:平成6年1月26日所在地(寄託先):水戸市緑町2-1-1「茨城県立歴史館」もんじょ・・玉造手賀地区鳥名木家伝来のこの文書は、永仁5(1 2 9 7)年の「ちゃ・あ譲状」から江戸時代初期に至る文書41点を含み、芹沢文書とならんで行方地方における中世文書の双璧をなしているといえます。だいじょう鳥名木家は、桓武平氏の流れをくむ常陸大掾氏の一族手賀氏の分流といわれ、特に鎌倉時代中期から室町時代にかけて、鳥名木の地を本拠に勢力を張っていたと伝えられています。・・・・・・永仁5年以前、ちゃうあ(人名)から手賀郷鳥名木の地が次子のすけ・・くかへ・・・・・・八郎に譲渡せられたが、それを悔い返してその子とらなうらい(鳥名木まさもと政幹と推定)に改めて与えられたこと(一号文書)や、霞ヶ浦を舞台として活躍する海賊(水軍)にかかわる史料(二十一号文書)等が記され、中世の常陸地方の政治史や社会史にとって貴重な史料を提供するものといえます。特に室町時代の在地領主の存在形態を研究する上で大変重要であり、海賊関係の史料も霞ヶ浦の歴史上の性格を知る手掛かりとなっている大変珍しい文書といえます。なめがた2014.5.120