ブックタイトル市報なめがた 2014年5月号 No.105
- ページ
- 19/24
このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年5月号 No.105
地域包括支援センターは何をするところですか?地域包括支援センターは、平成18年に設立され8年が経過しますが、まだまだ皆さんに知られていないのが現状です。今年度はあらためて、地域包括支援センターの業務についてお知らせしたいと思います。Q1A1Q2A2Q3A3Q4A4センターはどこにあるのですか?玉造保健センターの中にあります。地域包括支援センターにはどんな人が働いているのですか?保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが中心となり、お互いに連携を取りながら「チーム」として活動しています。介護予防や地域で生活していく上での困りごとの相談を受けています。介護以外の相談でもいいのですか?健康や生活のことなど、高齢者に関することなら何でもご相談ください。玉造では遠くていけません。お電話をいただければ、ご自宅にうかがいます。また、お近くの相談機関として高齢者相談センターが配置されています。【麻生地区】高齢者相談センター朝霞荘0299-72-1610高齢者相談センターあそうの郷0299-73-0311【北浦地区】高齢者相談センターきたうら0291-35-3080【玉造地区】高齢者相談センター玉寿荘0299-55-3636お気軽にご相談ください。19NAMEGATA MAY.2014※行方市では、新たな自主財源の確保や地元商工業者などの活性化、市民生活情報の提供を目的に有料広告掲載の取り組みを行っています。