ブックタイトル市報なめがた 2014年5月号 No.105
- ページ
- 14/24
このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年5月号 No.105 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年5月号 No.105
1育児用品等がわかる領収書(まと?0299‐55‐0111★持参するもの問こども福祉課(玉造庁舎)?0291‐35‐2111FAX0299(36)2610※どこの窓口でも結構です。2印鑑問環境課(北浦庁舎)?0299(55)0111北浦総合窓口室(北浦庁舎)1お子様の健康保険証もの)麻生総合窓口室(麻生庁舎)★持参するもの口座番号、口座名義人等が分かる問年3社月会福31日祉課(玉造庁舎)こども福祉課(玉造庁舎)※任期は平成26年4月1日~平成28申請場所浦庁舎)で申請をお願いいたします。写し(金融機関名、支店名、店番、?090(4706)4043(携帯)前日まで口室(麻生庁舎)・北浦総合窓口室(北持参する物代表者印鑑、通帳の申請期限乳児が満1歳の誕生日のも福祉課(玉造庁舎)・麻生総合窓消毒グッズ、搾乳器等)○授乳関連用品(粉ミルク、哺乳瓶、に申新請規がにお該済当みすでるな方いで場3合月は、31日こまどで日時北5浦月庁舎19日2(階月)第午1後会7議時室~宮内文子場所?0291(35)3066出久根さゆりご連絡ください。○知的障害者相談員ナー、おしりふき等)した。時受付いたしますので、左記まで?0291(35)0235むつ、おむつカバー、おむつライ得の制限を撤廃しまなお、今回の説明会以外でも随原喜美子○おむつ関連用品(紙おむつ、布お年生まで拡大し、所り開催します。?0299(57)0926対象の育児用品(マル福)を中学3明会並びに参加受付を左記のとお後藤芳夫ない場合はその金額医療福祉費支給制度今年度の集団回収団体募集の説?0299(72)1487※購入費用が20,000円に満た市単独事業として限として奨励金を交付します。伊藤伸一郎まで乳児1人につき、20,000円4月1日から行方体あたり年額25,000円を上○身体障害者相談員業者に売却した量目により、1団かけてください。助成金額支給対象者対象乳児の保護者医療福祉費支の給拡制大度についてことがありましたらお気軽にお声をきる物があり、これらを回収して活動しています。なにか相談したい降に出生した乳児雑誌・生ビンなどの再資源化ので立ち、地域で身近な相談相手として支給対象乳児平成26年4月1日以?0299‐55‐0111ら出るごみには、新聞・ダンボール・相談員は障害のある方々の立場に等の購入費の助成を行います。担を軽減するため、乳児の育児用品問3印こ鑑ども福祉課(玉造庁舎)団回収団体を募集します。家庭か談員が委嘱されています。り」を進めるため、資源ごみの集て生活できるよう、5名の障害者相長の促進を図り、子育ての経済的負るものによる「環境にやさしいまちづく持ちの方やその保護者の方が安心し子どもの出生を祝し、健やかな成2助成金を振り込みする口座が分か市では、ごみの減量、再資源化市では、身体障害や知的障害をお育児用品の領収書に限る乳児育児用品の等助購成入を費します※行方市内の小売業者から購入しためて申請ください)「資源ごみ集団募回集収の団お体知」らせ障害者相談委員嘱がされています情報ひろば行方市の人口総数37,564人(-67)男18,644人(-38)女18,920人(-29)世帯数12,698世帯(+24)平成26年4月1日現在※外国人住民を含む()は前月との比較行方市民憲章やさしい自然かがやく人わたしたちがつくる魅力あるまち、行方市市の花ヤマユリ市の木イチョウ(山百合)(銀杏)市の鳥シラサギ(白鷺)行方市のうたはぐくさとやま(1番)われを育む里山はだいちめぐみみあさひ大地の恵に満ちあふる朝日かわかがやゆうひやまは湖に輝き夕日山の端そめるきぼうあぁふるさとわが希望まつ(2番)祭りばやしにこころ心おどりふどきさと風土記の里にここえ童の声はずやつだかぜいなほむ谷津田風にそよぎ稲穂くがねかがや黄金に輝くあぁふるさとやすあぁわが安らぎいにしえ(3番)古のなごりう受けつぎしおおぞら大空はばたくこ子どもらゆめはぐくまなびやの夢を育む学舎はひら拡くこころいしずえ心の礎ぞあぁふるさとみらいあぁわが未来あークールビズ(夏の軽装)を実施します市では、地球温暖化防止「国民運動」の一環として、地球温暖化防止・二酸化炭素排出量削減のため、市職員の「ノー上着・ノーネクタイ」の「クールビズ」を実施しております。また、夏季の室温も28度を目安にするとともに、各所の照明の節電に取り組んでおります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。期間5月1日~10月31日【問い合わせ】総務課(麻生庁舎)℡0299-72-0811なめがた2014.5.114