ブックタイトル広報おおあらい 2014年4月号 vol.508

ページ
12/22

このページは 広報おおあらい 2014年4月号 vol.508 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい 2014年4月号 vol.508

20歳以上で大学(大学院)、◆対象となる方要な受給資格期間に含まれます。期間は障害基礎年金の受給に必が残った場合、納付猶予されたまた、病気やケガで重い障害なります。年金の受給資格期間の対象と予されるとともに、老齢基礎その期間の保険料の納付が猶申請をして承認されると、が設けられています。猶予される学生納付特例制度中の国民年金保険料の納付が的に所得が少ないため、在学ん。しかし、学生の方は一般金に加入しなければなりませ方は、学生であっ日本国内に住むても20歳国以民上年の学国生民納年付金特保例険制料度のについて国保・年金情報クリップINFORMATION大洗町役場?267-5111高齢受給者証について国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満の方に、「国民健康保険高齢受給者証」が交付されます。70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方はその月)から対象となります。自己負担の割合につきましては、前年の所得に応じて判定しております。これまでは国の特例措置により、医療機関での自己負担割合は、1割負担でしたが、昭和19年4月2日生まれ以降で70歳になる方からは、2割負担となります(昭和19年4月1日以前に生まれた方は特例措置が継続し、引続き1割です)。ただし、現役並みの所得の方は、3割負担です。70歳以上75歳未満の方の一部負担金の割合昭和19年4月1日以前生まれの方1割現役並み所得者以外昭和19年4月2日以降生まれの方2割現役並み所得者(住民税課税所得が145万以上の方)3割問合せ/住民課(内線157・158)「若年者納付猶予制度」があり(内線159)合、保険料の納付が猶予される問合せ/住民課いては、所得※学生でないが一30歳定未額満以の下方のに場つすることをお勧めします。にも、卒業後に保険料を追納て申請手続きをお願いします。満額の年金を受給するため予を希望される場合は、改めいます)することができます。す。次の年度も学生の納付猶さかのぼっ※申請手続きは毎年必要でについてはて納10年付以(内追で納あとれいば・印かんは反映されません。この期間証明書間に含まれますが、年金額に・学生証のコピーまたは在学取るために必要な受給資格期◆手続に必要なものいては、老齢基礎年金を受け状況は問われません。)納付猶予を受けた期間につ方。(本人以外の家族の所得◎追納について年所得が118万円以下のにせずご相談ください。在学する方で、学生本人の前められないときは、未納のまま短大、高専、各種学校などにます。収入が少なく保険料を納GWのごみ収集日程月日回収する地区/ごみの種類4月28日(月)東地区/可燃ごみ4月29日(火)西地区/可燃ごみ4月30日(水)休み(第5週目)5月1日(木)東地区/可燃ごみ5月2日(金)西地区/可燃ごみ5月3日(土)休み(憲法記念日)5月4日(日)休み(みどりの日)5月5日(月)休み(こどもの日)5月6日(火)休み(振替休日)5月7日(水)東地区/資源西地区/不燃ごみ※4月29日(火)は祝日ですが、西地区・可燃ごみの収集は実施をいたします。問合せ/生活環境課(内線245)合併処理浄化槽の設置補助金交付申請について生活排水による水質汚濁を防ぐため、合併処理浄化槽を設置するご家庭に補助金を交付します。補助区域/町内全域(下水道事業認可区域又はし尿処理施設がある区域は除く)対象/専用住宅(主に居住を目的とした住宅)補助基数/20基(予定)申請受付/12月末まで※予定基数がなくなり次第申請受付を終了いたします。人槽区分5人槽294,000円6、7人槽342,000円8~10人槽459,000円通常型高度処理型(N型)高度処理型(NP型)限度額限度額限度額新築533,000円新築644,000円新築787,000円転換645,000円転換772,000円転換959,000円新築987,000円問合せ/生活環境課(内線243・244)転換1,099,000円新築転換1,347,000円1,475,000円新築転換1,891,000円2,063,000円広報おおあらい2014.4.9(12)