ブックタイトル広報さくらがわ 2014年4月1日号 No.205

ページ
7/16

このページは 広報さくらがわ 2014年4月1日号 No.205 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報さくらがわ 2014年4月1日号 No.205

さくらがわ2014.4.1さくらがわ2014.4.12月18日、株式会社大和LIXIL製作所(小こ林ばやし武たけ司し工場長)と桜川市が「災害時における井戸水の供給協力に関する協定」を締結しました。この協定は、大規模災害で生活用水が不足した際に、同社が保有する非常用電源装置を備えた給水施設や貯水タンクなどから、市民生活の安定のため、井戸水を市へ供給するものです。これは、同社が主催している地域の方々との話し合いの中で、災害時の相互協力についての提案があり、同社の地域にお役に立ちたいという思いから実現しました。2月28日、真壁のひなまつり会場で、真壁石工技能士会(岩いわ渕ぶち久ひさ之ゆき会長)が伝統的な「道具焼き」を披露しました。昔の石工職人は、毎朝暗いうちに起きて、鉄の硬度を高めるために、「鑿のみ」や「槌つち」などの道具に焼き入れを行っていました。現在は、超硬合金製の道具に替わり、道具焼きを目にする機会が無くなりました。この日は10時から、鑿や槌を火の入ったコークスに入れた後、「ハンマーでたたき、水で冷ます」という作業を繰り返して焼き入れを行い、来場者からは感嘆の声が聞かれ、道具焼きに見入っていました。2月7日、県市町村会館で、「茨城県市長会民間自治功労者」表彰式が行われ、真壁町山尾地区の稲葉晃一さんが受賞されました。稲葉さんは、平成9年に西地区保護司に任命され、平成25年7月に定年退任までの16年間にわたり、罪を犯した人の生活相談や社会復帰への更生に尽力しました。町村合併後は、西地区保護司会副会長や桜川分区長に就き、豊富な経験と知識を生かした活動が認められたものです。同氏は、「水戸保護観察所や家族の支えで受賞できたもので、今後も地域に貢献していきたいです」と話していました。2月24日、真壁福祉センターにおいて笠間市・桜川市のシルバーリハビリ体操指導士会の交流会が開催され、福祉関係者など総勢100人が参加しました。この交流会は、他指導士会と教室参観や指導士会の現状と課題について意見交換し、指導技術の向上を図ることが目的です。更に、笠間市同指導士会から、リズムに乗って体を動かす実技も研修された交流となりました。桜川市シルバーリハビリ体操指導士会西にし村むら勝かつ征ゆき会長は、「今後も様々な場で情報交換し両指導士会の活動が益々活発になることを期待しています」と話していました。2月8日、第3回「命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール表彰式」が開催され、当時桜川中3年の桜井亜実さんが、警察庁長官賞を受賞しました。これは、被害者も加害者も出さない街づくりを目指すため、犯罪被害者の公演を聞いた中・高生が感想文を作成するもので、中学生の部には、全国から約2万人が応募。桜井さんは、その中で2番目にあたる同賞に輝きました。桜井さんは、「命の大切さについて考えることができました。感謝の気持ちを忘れずに生活したいです」と話していました。2月14日・21日、南飯田小学校で「子どもの森づくり記念集会」が開催され、校内の樹木の意義に気付かせ、大切に育てる意識をもたせることを目的に、茨城県緑化推進機構理事長による緑の講話や桜の植樹を行いました。このたびの植樹では、老木化で減ってきている校内の桜が絶えないようにと、全校児童160人が参加し、小型シャベルで土をかけるなどして、13本の桜の木を植えました。同校では、緑の少年団を結成して、緑化や環境教育に力を入れています。2月1日、ひたちなか市文化会館で、各市町村代表校による「いばらきっ子郷土検定」県大会が開催され、市内大会を優勝した岩瀬西中学校が代表校として出場しました。この大会は県内の中学2年生を対象に、郷土への愛着や誇りを育むことを目的に、茨城県が初めて開催したものです。結果は、予選5問を全問正解し、臨んだ延長戦の早押しサドンデス方式で、惜しくも敗退となってしまいましたが、生徒が日々勉強し、今大会に挑戦した姿勢はとても素晴らしいものがありました。3月9日、真壁トライアルランド(真壁町羽鳥地内)において、関東モーターサイクルスポーツ協会が主催するオートバイの全日本トライアル選手権シリーズが開幕し、143選手がエントリーしました。このレースは、1周約2キロの岩場や林の中などを利用して作られた10か所のセクションを限られた時間で周回し、減点を競う競技です。全セクション終了時点で、減点合計が一番少ない選手が勝者となります。選手達の究極のバランス感覚と神業ともいえるライディングテクニックに2,600人の観客が魅了されました。(株)大和LリクシルIXILと災害時の井戸水供給協定を締結真壁石工技能士会が匠の技を披露する伝統の道具焼き稲いな葉ば晃こう一いさちん地方自治の発展に貢献し民間自治功労者表彰笠間市・桜川市のシルバーリハビリ体操指導士会が交流桜さくら井い亜あ実みさん作文で警察庁長官賞受賞南飯田小子どもの森づくり推進事業で、校庭に13本の桜を植樹いばらきっ子郷土検定岩瀬西中が出場真壁トライアルランドで全日本トライアル選手権シリーズが開幕災害時の井戸水供給協定を締結した(株)大和LIXIL製作所の小林武司工場長(写真右)と大塚市長(写真左)真っ赤に焼けた鉄をハンマーでたたき、水の中に入れては冷ます作業をする真壁石工技能士会の皆さん保護司並びに区長会・学校教育に尽力し「茨城県市長会民間自治功労者」で、表彰を受けた稲葉晃一さん初めての交流となった笠間市・桜川市のシルバーリハビリ体操指導士会の皆さん大塚市長(写真右)に警察庁長官賞受賞を報告した桜井亜実さん(写真左)桜を植える南飯田小の児童たち相談しながら解答する岩瀬西中学校の生徒の皆さん卓越した技術で岩場を駆け上がる選手達Town Newsまちの話題67