ブックタイトル広報さくらがわ 2014年4月1日号 No.205

ページ
11/16

このページは 広報さくらがわ 2014年4月1日号 No.205 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報さくらがわ 2014年4月1日号 No.205

健康ガイド《問合先》健康推進課?0296-75-3159(直通)?58-5111・7 5-3111(代表)5月分さくらがわ2014.4.1さくらがわ2014.4.1岩瀬・大和地区の方■1歳児健診・対象/H25年5月生・日程/5月26日(月)・会場/岩瀬福祉センター・受付時間/13時~13時20分・持参/母子健康手帳、送付した問診票、バスタオル■2歳児歯科健診・対象/H24年2月・3月生・日程/5月9日(金)・会場/岩瀬福祉センター・受付時間/13時~13時20分・持参/母子健康手帳、送付した問診票、バスタオル、歯ブラシ(子ども用と仕上げみがき用)、コップ■3歳児健診・対象/H23年2月・3月生・日程/5月22日(木)・会場/岩瀬福祉センター・受付時間/13時~13時20分・持参/母子健康手帳、送付した問診票、バスタオル、歯ブラシ(子ども用と仕上げみがき用)、コップ、尿、目と耳のアンケート用紙真壁地区の方■育児相談・対象/H25年10月・11月・12月生・日程/5月1日(木)・会場/真壁保健センター・受付時間/13時~13時20分・持参/母子健康手帳、送付した問診票、バスタオル■2歳児歯科健診・対象/H24年1月・2月・3月生・日程/5月14日(水)・会場/真壁保健センター・受付時間/13時~13時20分・持参/母子健康手帳、送付した問診票、バスタオル、歯ブラシ(子ども用と仕上げみがき用)、コップ■パパママクラス(要予約)・対象/初妊婦と夫・日程/5月7日(水)・会場/岩瀬福祉センター・開催時間/9時45分~15時・持参/母子健康手帳■総合健康相談(要予約)・対象/乳幼児~高齢者・日程/5月14日・28日いずれも水曜日・会場/健康推進課(岩瀬庁舎)、真壁保健センター・受付時間/10時~11時30分■ミニドック大和地区の30歳以上の方・日程/5月16日(金)~17日(土)・会場/大和体力増進センター岩瀬地区の30歳以上の方・日程/5月18日(日)~19日(月)・会場/岩瀬福祉センター共通事項・受付時間/7時~9時・内容/結核・肺がん検診、胃がん・大腸がん検診、肝炎ウイルス検査、前立腺がん検診、若年者健診など※検査項目により対象年齢が変わります。■こころの健康相談(要予約)・日程/5月15日(木)・会場/岩瀬福祉センター・開催時間/14時~15時30分・内容/精神科医師が担当し、秘密は厳守されます。5月3日(土)・医療機関名/延島クリニック・住所/東飯田600・連絡先/?0296-58-50585月4日(日)・医療機関名/なかはら整形外科医院・住所/真壁町飯塚496-1・連絡先/?0296-23-99555月5日(月)・医療機関名/大和クリニッ乳幼児健診・育児相談休日応急診察医療機関精神保健健康相談成人健康審査母と子の健康づくり水痘・おたふくかぜワクチン接種費用一部助成の対象年齢が拡大平成25年度から、任意の予防接種「水痘(水ぼうそう)ワクチン」と「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチン」を市内の医療機関で接種する場合、費用の一部を助成しています。なお、平成26年2月1日より対象年齢を満1歳からに拡大しました。■対象年齢・満1歳~4歳未満■接種場所・桜川市内の医療機関■助成金額(回数)・各2,000円(各1回)■問合先/健康推進課(?0296-75-3159直通、?58-5111・75-3111代表)桜川市では、平成26年4月1日から、高齢者にもっとも多い「肺炎球菌」による肺炎を防ぐため、高齢者肺炎球菌ワクチンの接種費用の一部助成をします。◆対象桜川市に住民登録があり接種日当日までに1、2いずれかに該当する方1満65歳以上の方2満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級)◆助成金額(回数)3,000円(1人・1回)*契約医療機関外で接種費用の助成を受けることはできません。*すでに接種された場合、払い戻しはありません。◆接種医療機関桜川市内の医療機関、筑西市および下妻市内の医療機関◆受け方1予防接種医療機関に予約する。2医療機関にて、予診票を記入し接種を受ける。*受診券の発行はありませんので、対象者確認のため、健康保険証をご持参ください。3会計*各医療機関で定める高齢者肺炎球菌接種費用から助成額の3,000円を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。*生活保護を受給されている方の、自己負担免除制度はありません。◆その他*高齢者肺炎球菌は任意の予防接種です。*肺炎球菌予防接種は、1回接種すると通常5年程度有効と考えられていますが、全ての肺炎に有効ではありません。既に肺炎球菌ワクチンの接種を受けられたことがある方は、対象となりません。◆問合先/健康推進課(?0296-75-3159直通、?58-5111・75-3111代表)高齢者肺炎球菌予防接種費用助成ク・住所/大国玉2513-12・連絡先/?0296-58-77885月6日(火)・医療機関名/仁保内科医院・住所/真壁町真壁425・連絡先/?0296-23-80885月11日(日)・医療機関名/内科宮本医院・住所/真壁町古城229-1・連絡先/?0296-55-01015月18日(日)・医療機関名/袖山医院本院・住所/西桜川1-43・連絡先/?0296-75-20195月25日(日)・医療機関名/上の原病院・住所/上野原地新田159-2・連絡先/?0296-75-3130(休日専用)※当番医は、変更になる場合がありますので、休日の場合は各庁舎の日直、または市ホームページにて確認のうえ受診してください。11 10