ブックタイトル市報なめがた 2014年4月号 No.104

ページ
18/20

このページは 市報なめがた 2014年4月号 No.104 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年4月号 No.104

Books図書館情報4月23日~5月12日は子ども読書週間です「いつもいっしょ、本といっしょ。」新着図書イベント情報このほかにもたくさんの本が入っています!希望する本がないときは図書館職員へ声をかけてください。市内の各図書室のほか、県立図書館からも取り寄せます。「約束の海」山崎豊子海上自衛隊の潜水艦と釣り船が衝突。若き士官を襲う過酷な試練。その父は昭和16年、真珠湾に出撃して?。時代に翻弄され、時代にあらがう、父子100年の物語が、いま始まる。『週刊新潮』連載に加筆・修正し単行本化。【行って見て図書館】~幼児・児童対象~4月23日~5月12日の子ども読書週間期間に図書館・公民館図書室で本を借り、スタンプをあつめると粗品をプレゼント。詳しくは、図書館・公民館図書室へお問い合わせください。一般書児童書DVD「相も変わらずきりきり舞い」諸田玲子「よのなかの図鑑」寺本潔「図書館戦争」行方市立図書館のホームページで「新着案内」と「蔵書検索」ができます。Apr4月図書館カレンダー日613月2021222324252627282930は休館日※公民館図書室は異なる場合があります。施設名開館時間電話番号714火1815水2916木31017金41118土51219☆小さいお子さん向けに4月9日(水)午前10時~おいでえほんのたのしいじかん行方市立図書館(玉造乙1175)火曜日~金曜日午前9時30分~午後6時30分休館日は月曜日土・日・祝日午前9時30分~午後5時0299-55-14954月26日(土)午後2時~おはなし会(テーマ:こどもの日)行方市北浦公民館図書室(山田2175)行方市麻生公民館図書室(麻生1221)午前9時~午後5時休館日は月曜日午前9時~午後5時休館日は月曜日0291-35-37770299-72-1573公民館情報コーナー3月1日より新装オープンしました麻生公民館は耐震・改修工事が終了し、利用できるようになりました。1階には新たにギャラリーが設けられ、年間を通して各分野の素晴らしい作品を展示しながら、皆さまに愛される空間づくりを目指していきます。また、これまで3階にあった図書室をギャラリーに隣接し、転倒防止対策や書架の配置を広くするなど、安心してご利用いただけるようになりました。皆さまのご来館をお待ちしております。【問い合わせ】麻生公民館℡0299-72-1573「行方市文化財」巡り旅12ほうどういん宝憧院どうしょう銅鐘県指定有形文化財(工芸品)指定年月日:昭和35年12月13日所在地:行方市玉造乙69どうしょうほうどういん加茂の里、宝憧院の銅鐘は、永享3(1431)年に玉造城主13代のりもとちゅうぞうきしん玉造憲幹が鋳造寄進したと伝えられています。鐘の口径は77センチ、りゅうずぼんしょう龍頭までの高さが140センチの梵鐘です。江戸時代以降、寺は三度にわたり火災に見舞われます。寛永12ぼんしょう(1635)年秋の寺火災でこの梵鐘も罹災し、鐘に筋割れが入り鳴らなくいなおなったのを、延宝8(1680)年、檀家一同の努力により鋳直されました。はりまのかみ江戸神田の名工鋳物師小沼播磨守藤原正永の手によってみごとな響きを取り戻しました。幕末水戸藩で海防のため、藩内の鐘を集め大砲を鋳造する際や太平洋戦争中の金属回収の際も地元の保護運動もあって供出を免れました。由緒ある名鐘として残され、浄らかな響きを今に伝えています。なめがた2014.4.1 18