ブックタイトル市報なめがた 2014年4月号 No.104
- ページ
- 14/20
このページは 市報なめがた 2014年4月号 No.104 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年4月号 No.104 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年4月号 No.104
Topicsまちの話題中学生の振り付けによる「行方市のうた」の動画を製作行方市ホームページや動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)に公開中昨年11月に市文化会館で開催された児童生徒音楽発表会において、麻生中、北浦中、玉造中の各吹奏楽部の生徒が、「行方市のうた」に合わせて、オリジナルの振り付けを披露し、客席にいた小学生も一緒になって踊り、大変な盛り上がりを見せました。この度、オリジナルの振り付けを披露した各中学校の生徒にご協力いただき、「行方市のうた」の動画を製作し、行方市ホームページや動画投稿サイトYouTubeで公開しています。麻生中玉造中北浦中動画では、歌の1番を麻生中が、2番を北浦中が、3番を玉造中が、それぞれオリジナルの振り付けを担当しました。「行方市のうた」は、行方市内の防災無線で午前11時30分に流れるチャイムとして採用しています。右記のQRコードを、動画再生機能の付いた携帯電話で読み取ると、中学生の振り付けによる「行方市のうた」の動画をご覧いただけます。多くの皆さんに、「行方市のうた」を口ずさんでいただきたいと思います。歌詞は、今号16ページにあります。JAなめがた玉造いちご部会市長表敬訪問香り高い「とちおとめ」と濃厚で甘い「いばらキッス」行方産いちごの消費拡大のため、JAなめがた玉造いちご部会の林純一会長はじめ生産者などが、2月18日(火)、行方産の香り高い「とちおとめ」と、濃厚で甘い「いばらキッス」を持参して玉造庁舎に鈴木市長を訪問しました。それぞれのいちごを試食した鈴木市長は、「台風や大雪、大雨で大きな被害を受けたにもかかわらず、懸命にがんばっていらっしゃる生産者の皆さんの熱い思いを消費者の方に伝えるため、PR活動に全力で取り組みます」と話しました。親子で思いやりの心を学ぶ親子で楽しむ論語塾開催2月9日(日)、天王崎観光交流センター「コテラス」において、「親子で楽しむ論語塾」が開催されました。古くから日本人の心のより所として、思いやりの心や相手をおもんぱかる心、志を持って最後までやり通す精神力などを育んでくれる論語を題材とした学びの場で、児童・生徒そして親子を対象に行われました。平成26年度は、4/13、5/11、6/8、7/13、8/10、9/14、10/12、11/9、12/14の毎月第2日曜日にコテラスで、行方市論語を楽しむ会のメンバーが講師を務め開催しますので、興味のある方は、市企画政策課又は生涯学習課までご連絡ください。【問】企画政策課(麻生庁舎)℡0299-72-0811生涯学習課(北浦公民館内)℡0291-35-2111なめがた2014.4.1 14