ブックタイトル市報なめがた 2014年4月号 No.104

ページ
11/20

このページは 市報なめがた 2014年4月号 No.104 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年4月号 No.104

Topicsまちの話題柄貝区が囃子の衣装等を整備平成25年度宝くじ社会貢献広報事業柄貝区では、平成25年度宝くじの社会貢献広報事業の助成を受け、地域の祭礼活動を充実させるための備品(囃子の衣装、山車の木彫)の整備が行われました。同区では、毎年5月に行われる「大宮神社例大祭」において、次世代を担う子ども達に伝統文化の理解と継承を促し、多世代の交流を通したコミュニティの推進を図っています。今後、祭礼などの地域の行事を通した地域コミュニティの拡大と、更なる活性化が期待されます。平成25年度水産業功労者表彰受賞おめでとうございます2月10日(月)、茨城県水産業の発展振興に功績があった者として、宇崎の海老澤武美さん(現きたうら広域漁業協同組合代表理事組合長兼大和支部長)と、白浜の邉田和夫さん(現霞ヶ浦北浦水産加工業協同組合副組合長兼北浦支部長)が茨城県知事から表彰を賜りました。海老澤さんは、長年にわたる漁業協同組合役員としての指導育成並びに組合運営に尽力されたこと、また、邉田さんは、長年にわたる水産加工業協同組合役員としての指導育成並びに水産品の消費拡大に尽力されたことなどが認められ、茨城県庁において橋本知事からお二人に表彰状が授与されました。おめでとうございました。ナメガタシティジュニアハイスクールコンサート市内中学生によるコンサート2月16日(日)、市文化会館において、麻生中・北浦中・玉造中・北浦三育中の市内4中学校の吹奏楽部によるコンサートが行われました。コンサートには、麻生高等学校吹奏楽部の皆さんにも出演していただき、特に「ジブリ・ソングス」「エル・クロバンチェロ」の合同演奏は、迫力のある素晴らしい演奏で聴衆を魅了しました。コンサートの最後には「行方市のうた」も演奏され、市のマスコットキャラクター「なめりーミコット」やコーラスグループ「コーロ・エスペランサ」の皆さんも応援に駆けつけ、演奏会に花を添えてくれました。また、当日の運営には、行方市高校生会のご協力をいただきました。市内中学校・麻生高等学校吹奏学部・コーラスグループ「コーロ・エスペランサ」による合同演奏風景北浦の水産資源について学びましたワカサギ人工ふ化体験教室2月18日(火)に白浜第2船溜において、麻生東小学校の3年生39名が、ワカサギ人工ふ化を体験しました。児童たちは霞ヶ浦北浦水産事務所の方から説明を受けたあと、きたうら広域漁協大和支部の漁師さんから手ほどきを受け、採卵・シュロ枠への受精卵への付着などを体験しました。シュロ枠の一部は学校に持ち帰り、飼育・観察し、ふ化後、稚魚を放流する予定です。体験教室の最後には霞ヶ浦北浦産の魚料理が振る舞われ、みんなで楽しく試食をしました。この体験教室は、きたうら広域漁協大和支部の協力のもと、茨城県水産事務所の主催、行方市漁業振興協議会の共催により開催されました。11NAMEGATA APR.2014