ブックタイトル広報さくらがわ おしらせ版 2014年3月15日号 No.204
- ページ
- 3/6
このページは 広報さくらがわ おしらせ版 2014年3月15日号 No.204 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さくらがわ おしらせ版 2014年3月15日号 No.204 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さくらがわ おしらせ版 2014年3月15日号 No.204
230296-75-3126直通、?58-5111・75-3111代表)●●●●●国保年金課70歳から74歳の方の医療機関での窓口負担は、法律上2割となっていますが、特例措置でこれまで1割負担とされていました。平成26年度から、より公平な仕組みとするため、この特例措置が見直されることとなりました。見直しに当たっては、高齢の方の生活に大きな影響が生じることのないよう、平成26年4月2日以降70歳の誕生日を迎える方から段階的に実施されることとなります。○平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎える方(誕生日が昭和19年4月2日以降の方)…70歳の誕生月の翌月(各月1日が誕生日の方はその月)の診療から、窓口負担が2割になります。○平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えた方(誕生日が昭和19年4月1日ま場合も支援の対象となります。■住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)・申請期限/平成27年4月10日(金)・支給額/住宅の被害程度が全壊、解体および長期避難は、100万円。大規模半壊は、50万円※単身世帯は支給額が3/4の額になります。■住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)・申請期限/平成27年4月10日(金)・支給額/住宅の再建方法が建設・購入は、200万円。補修は、100万円。賃貸(公営住宅以外)は、50万円※単身世帯は支給額が3/4の額になります。■申請方法/社会福祉課(岩瀬庁舎)、都市整備課(大和庁舎)、真壁総合窓口課の窓口に申請書がありますので、り災証明書・住民票(世帯全員)・世帯主の預金通帳の写し・滅失証明書・建設工事等契約書など必要書類を持参のうえ申請してください。■その他/支援金は、申請から支給までに2か月程度かかります。■問合先/社会福祉課(?環境対策課4月1日から消費税率が、現行の5%から8%に変更になります。これにより、桜川市指定ごみ袋の販売価格が、次のように変更になります。〈1袋、10枚入税込価格〉もえるごみ専用袋(45L)・現行/140円・変更後/143円もえるごみ専用袋(30L)・現行/120円・変更後/123円もえないごみ専用袋(20L)・現行/120円・変更後/123円■問合先/環境対策課(?58-5111・75-3111、内線2285・2286)●●●●●社会福祉課東日本大震災により、住宅が全壊または大規模半壊した世帯などに対する、基礎支援金および加算支援金の申請期間が1年間延長となりました。また、半壊となり解体した総務課行政サービス、各種制度の手続きなど、お困りごとや苦情、ご意見、ご要望があれば、お気軽にご相談ください。■行政相談委員・岩瀬地区/斉さいとう藤久ひさお男さん・大和地区/川かわまた股守もりやす安さん・真壁地区/吉よし原わら千ち惠え子こさん■開設日・場所・岩瀬福祉センター/4月7日(月)、7月7日(月)、10月7日(火)、平成27年1月7日(水)・大和ふれあいセンター「シトラス」/5月7日(水)、8月7日(木)、11月7日(金)、平成27年2月10日(火)・真壁福祉センター/6月9日(月)、9月8日(月)、12月8日(月)、平成27年3月9日(月)■時間/13時30分~15時30分■その他/日時は、変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。■問合先/総務課(?58-5111・75-3111、内線1216)在宅の重度心身障がい者(児)の方が常時紙おむつを必要とする場合、その購入費の一部を助成します。紙おむつ購入時の領収書を持参し申請してください。(ただし、3歳未満の方およびほかの制度により、紙おむつの給付を受けている方を除く。)■助成額/年間36,000円を限度に購入した金額■申請者・障害者手帳1級か2級の重度心身障がい者または療育手帳AかAの方が在宅で常時紙おむつを必要とするご本人あるいは同一世帯の親族・それ以外の等級の障害者手帳をお持ちの方が在宅で常時紙おむつをお使いの場合は、領収書をお持ちになりご相談してください。■申請期限/3月31日(月)、(10月~3月購入分)■持参するもの/障害者手帳あるいは療育手帳、領収書(コピー不可)、印鑑、申請者の通帳■問合せ・申請先/社会福祉課(?0296-75-3126直通、?58-5111・75-3111代表)行政相談(無料)での方)…平成26年4月以降も医療費の窓口負担は1割のまま変わりません。※いづれも一定の所得がある方は、これまでどおり3割負担です。■問合先/国保年金課(?0296-75-3125直通、?58-5111・75-3111代表)●●●●●農林課市では、高齢化などによりリタイアする農家が増加傾向にある中、耕作ができなくなった農地などをスムーズに地域の担い手に集積させるため、9地区に区分した「人・農地プラン」を昨年策定しました。このプランに位置付けられた各地区の中心となる担い手に対し、重点的な支援を行い、本市の農業振興を図ります。今回、5地区(【岩瀬西部】【岩瀬東部】【岩瀬北部】【雨引】【大国】)において、人・農地プランの更新を実施しました。この事業は、今後も継続します。詳細については、お問い合わせください。■問合先/農林課(?58-5111・75-3111代表)●●●●●下妻人権擁護委員協議会桜川市部会■日時/4月9日(水)、13時30分~15時30分■場所/真壁伝承館2階創作室■相談内容/離婚・相続・いじめ・金銭貸借など■問合先/市民課人権啓発推進室(?58-5111・75-3111、内線3241)●●●●●桜川市更生保護女性会「地域のみんなで子育て」をキャッチフレーズに、子ども、親同士のふれあいの場として、子育てサロンを開催してます。開催日は、毎月第3水曜日でしたが、4月から毎月第3木曜日に変更します。■会場/大和中央公民館和室■時間/9時30分~11時30分■対象/子ども(乳幼児)と親または祖父母■費用/無料■申込方法/当日会場で受付■問合先/更生保護女性会大和支部担当池いけだ田(?0296-58-7032)●●●●●いばらき県西若者サポートステーションコミュニケーションをとることが苦手そんな若者や、お子さんの就職などに悩んでいる方の相談会を開催します。※相談日の前日までに、予約をお願いします。■出張相談会・日時/4月18日(金)、14時~16時・場所/大和中央公民館2階児童創作室■対象/15歳~39歳までの若者または、その保護者の方など■問合先/厚生労働省認定事業いばらき県西若者サポートステーション(?0296-54-6012)●●●●●桜川市社会福祉協議会財産、相続、借地、金銭貸借契約、離婚問題などの法律に関し弁護士が相談に応じます。※市内在住の方で先着5名(相談時間は1人20分程度)■日時/3月26日(水)、10時~12時■予約受付/3月17日(月)、9時~■場所/真壁福祉センター■問合せ・予約先/桜川市社会福祉協議会(?0296-76-1357)秘書広報課地域と市政の橋渡しとなる市政モニターを募集します。■活動内容/まちづくりへの提言や要望の提出、市政について意見交換するモニター会議(年2回程度)への出席■任期/委嘱の日(平成26年6月予定)~平成27年3月31日までの約1年間■募集人数(公募)/5人■申込要件・市内に住む20歳以上の方・公務員および地方公共団体の議会議員でない方・過去に市政モニターの経験がない方■申込方法/ハガキ、電話またはFAX(住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記)■申込期限/4月25日(金)■問合せ・申込先/秘書広報課(〒309-1293桜川市羽田1023?58-5111・75-3111、内線1268・FAX0296-58-5082)●●●●●桜川市商工会あなたの身近にいる石のように硬い意志を持って行動し、みんなの役にたっている人・みんなに愛されている人を募集しています。男女問わず、自薦・他薦も問いません。■応募方法/商工会各事務所にある応募用紙に必要事項を記入し、当人のプロフィールと写真を添付し郵送または持参ください。(ウェブサイトからの応募も可能)■応募期限/3月31日(月)(当日消印有効)■発表/4月11日(金)大和の石まつり会場およびウエブサイト■問合せ・応募先/桜川市市指定ごみ袋料金変更のお知らせ申請期限延長!!被災者生活再建支援制度70歳から74歳の方の医療機関での窓口負担が変わります募集市政モニター募集石あたま大賞2014募集中人権擁護委員にご相談ください「子育てサロン」の期日変更「人・農地プラン」を更新しました就職・進路の悩みは、サポステで解決(無料・要予約)無料法律相談(要予約)お知らせ