ブックタイトル広報もりや 2014年3月10日号 No.597

ページ
19/20

このページは 広報もりや 2014年3月10日号 No.597 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2014年3月10日号 No.597

●まちの話題を写真記事でお届けします澄んだ冬空へ天高く親子たこあげ大会(1月19日)大利根運動公園で、手作りたこや、市販のたこを持ち寄ってたこあげを楽しむ「親子たこあげ大会」を開催しました。当日は風が強い中、参加した39組の親子は、楽しみながら巧みにたこを操り、最後に皆でおいしい豚汁やおにぎりを頬張りました。自作のたこを持参した小学生以下のお子さんには、最優秀賞・優秀賞・がんばったで賞などが贈られました。尊い生命を救う第一歩守谷高校普通救命講習会(2月18日)救命に関する理解と実践力を身に付けるため、守谷高校の1年生全員が普通救命講習会を受講しました。守谷消防署員の指導のもと、応急手当てに関する知識や実技を学びました。緊急時に、迅速かつ適切に行動ができる市民救命士として、命のリレーを繋いでいきましょう。優れた活動に表彰平成25年度県優良子ども会等表彰式(1月25日)常陸太田市で「平成25年度茨城県優良子ども会等表彰式」が開催され、高砂子ども会が優良子ども会として表彰されました。高砂子ども会は、高砂町地区に住む小学生の加入率が84%であること、また、地元町内会と一体となって環境美化活動などを行っていることが高く評価されました。いばらきの魅力いくつ分かるかな?いばらきっ子郷土検定県大会(2月1日)郷土愛を深めてもらおうと、県教育委員会が中学2年生を対象に今年度から始めた「いばらきっ子郷土検定」の県大会がひたちなか市文化会館で開かれました。市町村大会を勝ち抜いた代表校が出場し、守谷市からは、けやき台中学校の生徒5人が出場し、茨城県の伝統や文化の知識を競いました。19広報もりや2014.3.10