ブックタイトル広報もりや 2014年3月10日号 No.597
- ページ
- 10/20
このページは 広報もりや 2014年3月10日号 No.597 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2014年3月10日号 No.597 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2014年3月10日号 No.597
西洋生まれの祝日が日本に浸透している一方、日本に暮らしている外国人は、日本風にアレンジされた「祝日」に違和感を覚えています。今回は、バレンタインの話です。2月14日のバレンタインデー(具体的にはどのバレンタインという人物に由来するか定かではありません)は、469年にローマ教皇によって制定されました。その後、中世のイギリスで、恋人がお互いに恋文・お菓子・プレゼントを贈る習慣が生まれ、アメリカ大陸への入植を機に世界中に広がったようです。バレンタインは、戦後のアメリカによる占領時にドイツにも伝わり、主に花屋が、チョコがどんなに好きでも「義理チョコは貰いたくないな」と感じています。また、義理チョコのお返しは正直したくないのが本音です。特に倍返しのルールは勘弁してほしいです…(汗)。プレゼントについての習慣は、日本とドイツでは随分異なり、私が苦心している点かもしれません。好意を示すため、または驚かせたいという理由でプレゼントを贈るのは両国に共通しています。日本では義理を重んじるためのプレゼントが存在しますが、ドイツでは義務感から贈ることはありません。以前、私はプレゼントをあげた時に、お返しのプレゼントを貰ったことがあり、その時にはあまり嬉しく感じませんでした。お返しの必要性を感じたら、そのプレゼントがたとえ大好きなチョコでも嬉しくはないでしょう。バレンタインに限らず、さまざまな形の愛の示し方があると思います。時期にこだわらず、好きな人に、心からのプレゼントを贈りませんか?産業が宣伝しました。同様に、日本では菓子産業が宣伝を始めました。ただし、ドイツでは昔から好きな人に花を贈る習慣があり、日本の宣伝の方が功を奏した感があります。というのも、アメリカの習慣と異なり、女性から贈るというルールがあり、「義理チョコ」という言葉もできたからです。産業化された最も分かりやすい例として、福岡の会社が1977年3月14日に初めて行ったマシュマロデーの宣伝が挙げられます。1980年に全国飴菓子工業協同組合は3月14日をマシュマロの色である「ホワイト」デーに改称し、全国でバレンタインのお返しの日として宣伝を始めました。日本の消費者は全飴協が始めた新習慣に従い、さらには「倍返し」という表現も生まれました。好きな人への告白や愛の証を示すという聖なる習慣は、何となく愛情と切り離された気がしますが、やはり文化の違いということでしょうか?私は日本の習慣が少し分かるような気がしますヘルシー保健師だよりVol.80子どもの眼子どもの眼は、生まれてすぐは大人と同じようにはっきり見えているわけではありません。生まれたばかりの赤ちゃんは視線が定まらず、ぼんやりと見ています。生後2か月頃から眼の位置が安定することで、ピントを合わせて見たり、近くの物を見るときに眼を内側に寄せたり、動く物を追いかける動きが発達してきます。これにより、左右の眼を同時に使う機能が働き、遠近感や立体感が分かるようになります。眼の機能は、生後3~6か月くらいまでに急激に発達し、8歳くらいまで緩やかに発達していきます。成長する過程で何らかの問題が生じ、正常に発達できないと、眼の機能に影響を及ぼす可能性があります。早期に発見し、治療を始めることで、改善の効果が期待できます。市では、3歳5か月児健康診査時に視力検査を実施しています。視能訓練士が担当し、眼の動きや立体感の検査などにより、早期発見・治療につなげています。チェックポイント●瞳が白く見えたり、黄緑色に光って見える●テレビや本に極端に近づいて見る●まぶしがる●頭を傾ける、横目で見る●片目の前にそっと手をかざしたとき、片方だけ嫌がって顔を背ける眼の異常を見逃さないためには、日頃の観察が大切です。お子さんの機嫌が良いときに、チェックポイントを参考に、眼の状態を見てみましょう。気になる点がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。員流交際国マシュマロデー!?広報もりや2014.3.10 10